×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
秋分を過ぎ、とうとう昼夜の長さが逆転しました。
昼間はまだ気温は上がりますが、夏の暑さとは違った感じになってきました。
今年は冷夏と天候不順の影響もあってか、気温が下がるのが例年よりも早いそうです。
やっぱり冬の寒さも厳しいものになるのでしょうか。
ネペンテスたちにとっては辛い季節になりますが、今年は特に厳しくなりそうな予感です。
N. jamban David / Carnivoria EU
今年の初夏に輸入したジャンバン。
存外に大きな苗が届いてびっくりしたのを覚えています。
成長も順調で、袋をつけてくれました。
まだ2センチ足らずの非常に小さな袋なのですが、すでにジャンバンらしい袋です。
ジャンバンを始め、アリストロキオイデス、ジャクリネアエ、ハマタ等々、
スマトラ系高山性原種は、ごく小さな幼苗のうちから特徴の出た袋をつけてくれます。
もっと大きくなってくれば、よりそれらしくなってくれるはずです。
David氏の苗ということは、実生由来なのでしょうか。
後述するBE由来のクローンもあるので、ギザ歯の個体になってくれたらいいですね。
次の袋も準備万端です。
元々それなりに大きく、成長も順調なので、するすると伸びてきました。
結構伸び上がってしまって不安定になってきたので、支柱を立てて支えてあげたいところ。
徒長しているようにも見えますが、株が成熟しているようには到底見えない感じ。
元々細長い種類だったりするのでしょうか。
N. jamban BE-3276 / Borneo Exotics
やっと入手した、念願のBE産ジャンバン。
調子は悪くなさそうですが、まだ袋は着けないですね……。
今見えてる最新の新芽あたりから着けてくれたら、嬉しいのですが。
David氏由来の個体もそうですが、ジャンバンは導入時の根の量が異常に少ないです。
検疫で用土ごと根を毟られるのは重々承知しているのですが、それにしてもです。
両個体とも、到着時は挿し穂かと見紛うような状況でしたし……。
それでもきちんと育つので、問題ないのでしょうけれど。
ネペンテスは葉からの吸水能力が非常に優れているので、挿し穂の状態でも葉が濡れていれば、
屋外の風通しのいい場所でも意外に平気だったりします。
……というより、真夏に順化用の密閉ケースに閉じ込めたりしたら、逆に一瞬で煮え死にます。
冬には有効な方法なんですけどね、水槽での順化。
ただ、葉がずっと濡れっぱなしだと、どうやら根を伸ばす努力をしなくなるようです。
ある程度養生させたら通常管理に移行してゆくのは、どんな方法の順化でも大切なことですね。
昼間はまだ気温は上がりますが、夏の暑さとは違った感じになってきました。
今年は冷夏と天候不順の影響もあってか、気温が下がるのが例年よりも早いそうです。
やっぱり冬の寒さも厳しいものになるのでしょうか。
ネペンテスたちにとっては辛い季節になりますが、今年は特に厳しくなりそうな予感です。
N. jamban David / Carnivoria EU
今年の初夏に輸入したジャンバン。
存外に大きな苗が届いてびっくりしたのを覚えています。
成長も順調で、袋をつけてくれました。
まだ2センチ足らずの非常に小さな袋なのですが、すでにジャンバンらしい袋です。
ジャンバンを始め、アリストロキオイデス、ジャクリネアエ、ハマタ等々、
スマトラ系高山性原種は、ごく小さな幼苗のうちから特徴の出た袋をつけてくれます。
もっと大きくなってくれば、よりそれらしくなってくれるはずです。
David氏の苗ということは、実生由来なのでしょうか。
後述するBE由来のクローンもあるので、ギザ歯の個体になってくれたらいいですね。
次の袋も準備万端です。
元々それなりに大きく、成長も順調なので、するすると伸びてきました。
結構伸び上がってしまって不安定になってきたので、支柱を立てて支えてあげたいところ。
徒長しているようにも見えますが、株が成熟しているようには到底見えない感じ。
元々細長い種類だったりするのでしょうか。
N. jamban BE-3276 / Borneo Exotics
やっと入手した、念願のBE産ジャンバン。
調子は悪くなさそうですが、まだ袋は着けないですね……。
今見えてる最新の新芽あたりから着けてくれたら、嬉しいのですが。
David氏由来の個体もそうですが、ジャンバンは導入時の根の量が異常に少ないです。
検疫で用土ごと根を毟られるのは重々承知しているのですが、それにしてもです。
両個体とも、到着時は挿し穂かと見紛うような状況でしたし……。
それでもきちんと育つので、問題ないのでしょうけれど。
ネペンテスは葉からの吸水能力が非常に優れているので、挿し穂の状態でも葉が濡れていれば、
屋外の風通しのいい場所でも意外に平気だったりします。
……というより、真夏に順化用の密閉ケースに閉じ込めたりしたら、逆に一瞬で煮え死にます。
冬には有効な方法なんですけどね、水槽での順化。
ただ、葉がずっと濡れっぱなしだと、どうやら根を伸ばす努力をしなくなるようです。
ある程度養生させたら通常管理に移行してゆくのは、どんな方法の順化でも大切なことですね。
彼岸花も咲き出して、もうすっかり秋に入りましたね。
まだやや残暑は厳しめですが、日が短くなってゆくのが物寂しいです。
今日は台風直撃の予報も出てるので、植物は屋内に取り込むべきなのでしょうねー……。
N. aristolochioides x ventricosa BE-3447 / Borneo Exotics
去年はまだ小苗だったのに、1年でめちゃくちゃ大きくなりました。
さすがは交配種です……。
成長の早いアリストロキオイデスと、丈夫なベントリコーサによるものでしょうか。
袋の特徴も上手く雑ざって魅力的な姿に仕上がっています。
大きくなったとは感じていたのですが、夏辺りから徒長し始めました。
本当に成熟が早いですね……。
ここまで大きくなると4号鉢では手狭になりますし、他の子と一緒に置いておくと、
四方八方に伸ばした葉と蔓があっちこっちを巻き込むので、何かしら対策を立てないとです。
前回のシブヤンエンシスもですが、大鉢に植え替える必要性のある子が増えてきたため、
ここ最近は新顔を増やしてはいないのですが、来年にはスペースを拡張しないといけなさそうです。
あ、アンプラリアも平鉢に植え替えないとなぁ……。
比較までに去年の画像、画質悪いですが……。
まだ模様の出ていない幼苗の袋も残っているような状態から、1年で徒長を始めます。
そういえばこの個体、輸送事故であっちこっち傷んだ状態で届いたんだっけ……。
今ではそれを全く感じさせないくらいの成長を、この1年で見せてくれました。
冬季の管理も屋内の窓辺に取り込んだだけで、温室に入れたりはしなかったのですが、
それでも普通に成長して袋も着けるあたり、寒さにも非常に強いです。
両親共に高地性で、低温に耐性ありますし……。
ホムセンネペンと同じ感覚で枯れないどころか、グラシリスやダイエリアナよりも越冬が簡単なので、
アラタとかしか育てたことないけど本格的な種類も育ててみたい……という方にお勧めです。
徒長したところに着いた袋は模様の色素も薄く、サイズ自体も小振りになってきました。
上位袋に移行しつつあるのかもしれません。
大きめの鉢に植え替えしたら、支柱を立ててあげないとダメかもです。
植え替え直後に立てとけば、後から刺して根をぶちぶちしちゃうリスクもないですし。
M. autumnalis
今年も生えてきました、マンドラゴラ。
こいつが生えてくると秋になったと感じます。
去年大きな鉢に植え替えたのですが、超長期間に渡り植え替えてなかったので、
古い鉢の中は、根っこが七分に用土が三分といった状態でした……。
植え付けの高さの目測を誤って、上半身はみ出てますけどたぶん大丈夫でしょう!
根詰まりも解消されたので、今年こそ種が採れたらいいな……。
食虫植物やってると軽視しがちですが、肥料もたっぷりやらないとです!
まだやや残暑は厳しめですが、日が短くなってゆくのが物寂しいです。
今日は台風直撃の予報も出てるので、植物は屋内に取り込むべきなのでしょうねー……。
N. aristolochioides x ventricosa BE-3447 / Borneo Exotics
去年はまだ小苗だったのに、1年でめちゃくちゃ大きくなりました。
さすがは交配種です……。
成長の早いアリストロキオイデスと、丈夫なベントリコーサによるものでしょうか。
袋の特徴も上手く雑ざって魅力的な姿に仕上がっています。
大きくなったとは感じていたのですが、夏辺りから徒長し始めました。
本当に成熟が早いですね……。
ここまで大きくなると4号鉢では手狭になりますし、他の子と一緒に置いておくと、
四方八方に伸ばした葉と蔓があっちこっちを巻き込むので、何かしら対策を立てないとです。
前回のシブヤンエンシスもですが、大鉢に植え替える必要性のある子が増えてきたため、
ここ最近は新顔を増やしてはいないのですが、来年にはスペースを拡張しないといけなさそうです。
あ、アンプラリアも平鉢に植え替えないとなぁ……。
比較までに去年の画像、画質悪いですが……。
まだ模様の出ていない幼苗の袋も残っているような状態から、1年で徒長を始めます。
そういえばこの個体、輸送事故であっちこっち傷んだ状態で届いたんだっけ……。
今ではそれを全く感じさせないくらいの成長を、この1年で見せてくれました。
冬季の管理も屋内の窓辺に取り込んだだけで、温室に入れたりはしなかったのですが、
それでも普通に成長して袋も着けるあたり、寒さにも非常に強いです。
両親共に高地性で、低温に耐性ありますし……。
ホムセンネペンと同じ感覚で枯れないどころか、グラシリスやダイエリアナよりも越冬が簡単なので、
アラタとかしか育てたことないけど本格的な種類も育ててみたい……という方にお勧めです。
徒長したところに着いた袋は模様の色素も薄く、サイズ自体も小振りになってきました。
上位袋に移行しつつあるのかもしれません。
大きめの鉢に植え替えしたら、支柱を立ててあげないとダメかもです。
植え替え直後に立てとけば、後から刺して根をぶちぶちしちゃうリスクもないですし。
M. autumnalis
今年も生えてきました、マンドラゴラ。
こいつが生えてくると秋になったと感じます。
去年大きな鉢に植え替えたのですが、超長期間に渡り植え替えてなかったので、
古い鉢の中は、根っこが七分に用土が三分といった状態でした……。
植え付けの高さの目測を誤って、上半身はみ出てますけどたぶん大丈夫でしょう!
根詰まりも解消されたので、今年こそ種が採れたらいいな……。
食虫植物やってると軽視しがちですが、肥料もたっぷりやらないとです!
昼間の残暑は厳しいですが、夜温はぐっと下がるようになって過ごしやすくなってきました。
涼しいとはいっても、先日のように15度を切るようなことはないです。
やっぱり一時的な冷え込みだったようで……。
どこからともなくツクツク法師も戻ってきて、夜の虫の音も初秋を感じさせます。
春と秋の彼岸頃は、低地性と高地性のどちらにとっても理想的な気候なのですが、
やっぱり屋外なので気候は安定しているとは言い難いですね……。
多少の急変はものともしない強い植物体に育て上げることができれば、それが一番理想なのですが。
N. sibuyanensis (d) / Exotica Plants
EPから輸入した個体。
この1年間、結局一つも袋をつけることはありませんでした。
元々シブヤンエンシスは、十分な日照がなければ袋をつけにくい原種といわれていますが……。
以前立てた仮説として、伸びた蔓の先が接地しないと袋が膨らまないのかも説がありました。
シブヤンエンシスは自生地では、袋を下草や苔の中に埋めるようにつけます。
その性質が影響して、栽培下でも接地しないと袋をつけにくいのではないか、というものです。
シブヤンに限らず他種でも接地して作られた袋は、宙ぶらりんに比べると大型化する傾向がありますし。
あくまで私が勝手に立てた仮説だったのですが、最近になって仮説が確信に変わりつつあります。
N. sibuyanensis red pitcher / Malesiana Tropicals
ようやく安定して袋をつけるようになり、順調に大きく育っていたのですが……。
リーフジャンプして蔓が鉢の外に飛び出すようになったところ、ぱったり袋をつけなくなりました。
宙ぶらりんの蔓は、しばらく彷徨った後に動きを止めて、次の葉が展開を始めます。
EPシブヤンの動きと全く同じです。
N.sibuyanensis BE-3164 / Borneo Exotics
こちらはまだリーフスパンが小さく、蔓も鉢の中に収まっていますが、きちんと袋をつけます。
このことからMTの個体が袋をつけなくなったのは、日照時間の減少等、外的要因ではないと思われます。
N.sibuyanensis AW / Wistuba
確信に至った極めつけは、この個体。
リーフスパンが大きく、最初から鉢から大きく飛び出すサイズで到着しました。
宙ぶらりんの蔓には当然袋はついていないのですが、輸入苗であり、
しかもドイツ便ということもあって、早々袋はつけないもの、という先入観があったのですが……。
新しく展開した綺麗な葉には袋がつかないのに対し、
折れて傷んだ葉から伸びた蔓の先、用土の上の株の影に隠すように袋をつけています。
宙ぶらりんの最新の葉よりも、傷んでいるものの用土の上にある葉に袋をつけるあたり、
シブヤンエンシスにとって蔓の接地が重要なファクターであることが窺い知れます。
この仮説が正しければ、大きめの平鉢に植えれば袋をつけやすくなるはずです。
現状ではあくまでまだ仮説に過ぎませんが、なんとか検証してみたいです。
まずは1年間袋をつけていないEPシブヤンを植え替えてみようと思います。
これで袋をつけるようになってくれたら、この説もかなり信憑性を増すのではないでしょうか。
まずは素焼きの平鉢を探すところが難関なのですが……!
涼しいとはいっても、先日のように15度を切るようなことはないです。
やっぱり一時的な冷え込みだったようで……。
どこからともなくツクツク法師も戻ってきて、夜の虫の音も初秋を感じさせます。
春と秋の彼岸頃は、低地性と高地性のどちらにとっても理想的な気候なのですが、
やっぱり屋外なので気候は安定しているとは言い難いですね……。
多少の急変はものともしない強い植物体に育て上げることができれば、それが一番理想なのですが。
N. sibuyanensis (d) / Exotica Plants
EPから輸入した個体。
この1年間、結局一つも袋をつけることはありませんでした。
元々シブヤンエンシスは、十分な日照がなければ袋をつけにくい原種といわれていますが……。
以前立てた仮説として、伸びた蔓の先が接地しないと袋が膨らまないのかも説がありました。
シブヤンエンシスは自生地では、袋を下草や苔の中に埋めるようにつけます。
その性質が影響して、栽培下でも接地しないと袋をつけにくいのではないか、というものです。
シブヤンに限らず他種でも接地して作られた袋は、宙ぶらりんに比べると大型化する傾向がありますし。
あくまで私が勝手に立てた仮説だったのですが、最近になって仮説が確信に変わりつつあります。
N. sibuyanensis red pitcher / Malesiana Tropicals
ようやく安定して袋をつけるようになり、順調に大きく育っていたのですが……。
リーフジャンプして蔓が鉢の外に飛び出すようになったところ、ぱったり袋をつけなくなりました。
宙ぶらりんの蔓は、しばらく彷徨った後に動きを止めて、次の葉が展開を始めます。
EPシブヤンの動きと全く同じです。
N.sibuyanensis BE-3164 / Borneo Exotics
こちらはまだリーフスパンが小さく、蔓も鉢の中に収まっていますが、きちんと袋をつけます。
このことからMTの個体が袋をつけなくなったのは、日照時間の減少等、外的要因ではないと思われます。
N.sibuyanensis AW / Wistuba
確信に至った極めつけは、この個体。
リーフスパンが大きく、最初から鉢から大きく飛び出すサイズで到着しました。
宙ぶらりんの蔓には当然袋はついていないのですが、輸入苗であり、
しかもドイツ便ということもあって、早々袋はつけないもの、という先入観があったのですが……。
新しく展開した綺麗な葉には袋がつかないのに対し、
折れて傷んだ葉から伸びた蔓の先、用土の上の株の影に隠すように袋をつけています。
宙ぶらりんの最新の葉よりも、傷んでいるものの用土の上にある葉に袋をつけるあたり、
シブヤンエンシスにとって蔓の接地が重要なファクターであることが窺い知れます。
この仮説が正しければ、大きめの平鉢に植えれば袋をつけやすくなるはずです。
現状ではあくまでまだ仮説に過ぎませんが、なんとか検証してみたいです。
まずは1年間袋をつけていないEPシブヤンを植え替えてみようと思います。
これで袋をつけるようになってくれたら、この説もかなり信憑性を増すのではないでしょうか。
まずは素焼きの平鉢を探すところが難関なのですが……!
9月初旬ということもあり、晴れ間が戻るとやっぱり暑いですね。
去年は9月10月と、2ヵ月雨が降り続き、各方面に甚大な被害をもたらしました。
今年の8月も似たような天気でしたが、ここ数年天気がおかしいですね……。
これから先の冬の気候も、今から気になります。
一昨年みたいによく晴れた暖冬になってくれると、ネペンテス的には助かるのですが。
N. xladyluck
ダニだかスリップスだかはわかりませんが、成長点を潰されています。
これはひどい……。
少しずつ回復はしてきましたが、もう主茎を切り落としてリセットでいい気がします。
根元に脇芽も出てきてますし。
主茎も廃棄でいい気がしますが、一応水差しにしてみようかな……。
一般に普及してはきましたが、やっぱりまだどこでも売ってる感じではないですし。
以前はホムセン普及種だったアラタも、ここ数年はベントラータに取って代わられてます。
在来ベントリみたいな経緯を辿らなければいいのですが。
N. inermis Gunung Gadut / Wistuba
もやし状態から順化して、順調に育っていたイネルミス。
まさかの成長点を害虫に齧られるという失態……。
夏の屋外栽培はいい環境を作りやすいのですが、害虫が怖いですね……。
新芽のうちに齧られた成長点が展開不良を起こしています。
次の葉にもやや被害が残っており、この葉には袋は着きそうにないです。
……が、そこはさすがのスマトラ高山種、次々と新芽を展開してゆきます。
スマトラ高山種は元々成長の早いものが多いのですが、
袋を着けられない分のカロリーを葉の展開に回しているのか、異様な速度で展開します。
薬も撒いて対処したので、今見えてる新芽には袋ができたらいいですねー。
N. jamban David / Carnivoria EU
イネルミスに比べればダメージは少なめですが、こちらも葉が傷んだ状態で展開しています。
この食み痕は、ハダニかな……。
夏場になると異常増殖しますからね、ハダニ。
ただ、イネルミスよりダメージは少ないので、この葉にも袋は着くかも?
一つ前の葉の先端。
うちに来てからの初袋が着きそうです。
これからどんな形に変化していくのか、楽しみです。
ジャンバンは下位袋から面白い袋を着けてくれるので。
BEの個体の方は、まだあまり変化がないです。
N. ampullaria Sulawesi highland
N. ampullaria williams Red x Herlequin / Borneo Exotics
ふたつのアンプラリア。
緑の袋に赤い葉っぱ、赤い袋と緑の葉っぱ。
性質の真逆の個体を並べると、対比が鮮やかで綺麗です。
どちらも大きく育ってほしいところです。
来年の春くらいに平鉢に植え替えようかな……。
去年は9月10月と、2ヵ月雨が降り続き、各方面に甚大な被害をもたらしました。
今年の8月も似たような天気でしたが、ここ数年天気がおかしいですね……。
これから先の冬の気候も、今から気になります。
一昨年みたいによく晴れた暖冬になってくれると、ネペンテス的には助かるのですが。
N. xladyluck
ダニだかスリップスだかはわかりませんが、成長点を潰されています。
これはひどい……。
少しずつ回復はしてきましたが、もう主茎を切り落としてリセットでいい気がします。
根元に脇芽も出てきてますし。
主茎も廃棄でいい気がしますが、一応水差しにしてみようかな……。
一般に普及してはきましたが、やっぱりまだどこでも売ってる感じではないですし。
以前はホムセン普及種だったアラタも、ここ数年はベントラータに取って代わられてます。
在来ベントリみたいな経緯を辿らなければいいのですが。
N. inermis Gunung Gadut / Wistuba
もやし状態から順化して、順調に育っていたイネルミス。
まさかの成長点を害虫に齧られるという失態……。
夏の屋外栽培はいい環境を作りやすいのですが、害虫が怖いですね……。
新芽のうちに齧られた成長点が展開不良を起こしています。
次の葉にもやや被害が残っており、この葉には袋は着きそうにないです。
……が、そこはさすがのスマトラ高山種、次々と新芽を展開してゆきます。
スマトラ高山種は元々成長の早いものが多いのですが、
袋を着けられない分のカロリーを葉の展開に回しているのか、異様な速度で展開します。
薬も撒いて対処したので、今見えてる新芽には袋ができたらいいですねー。
N. jamban David / Carnivoria EU
イネルミスに比べればダメージは少なめですが、こちらも葉が傷んだ状態で展開しています。
この食み痕は、ハダニかな……。
夏場になると異常増殖しますからね、ハダニ。
ただ、イネルミスよりダメージは少ないので、この葉にも袋は着くかも?
一つ前の葉の先端。
うちに来てからの初袋が着きそうです。
これからどんな形に変化していくのか、楽しみです。
ジャンバンは下位袋から面白い袋を着けてくれるので。
BEの個体の方は、まだあまり変化がないです。
N. ampullaria Sulawesi highland
N. ampullaria williams Red x Herlequin / Borneo Exotics
ふたつのアンプラリア。
緑の袋に赤い葉っぱ、赤い袋と緑の葉っぱ。
性質の真逆の個体を並べると、対比が鮮やかで綺麗です。
どちらも大きく育ってほしいところです。
来年の春くらいに平鉢に植え替えようかな……。
寒い……。
先日40度近くなったと思ったら、今度は気温が20度を切っています。
とても夏服ではいられないので、上着を一枚プラスです。
8月も終わって9月に入り、今年もそろそろ冬支度の準備を始めないといけない季節になりました。
おそらくは、この先残暑がぶり返したりで、不安定な気候になるのでしょうけれど。
N. campanulata / Wistuba
ウィスツバは珍しい種類を揃えているのですが、届く苗の状態から初心者向けではないとされています。
実際に導入してみたところ届いたのは、クロロフィルの抜けきった、もやしのような苗でした。
到着時の様子はこちら。
根も無くひょろひょろな苗の状態から、ちゃんと育つか不安だったのですが、
植え付けてみれば意外にも、きちんと順化してくれたのでした。
順化に際して重要な部分さえ押さえておけば、そこまで理不尽な難易度ではなかったです。
ポイントはいろいろありますが、それは別の機会に。
袋。
とても小さいですが、既に特徴はよく出ています。
元々カンパニュラータは超小型種で、袋も5センチ程度にしかなりません。
襟もなく模様も入らないため、とてもシンプルな袋です。
個人的にはシンプルながらも綺麗で気に入っているのですが……。
次の袋もきちんと出来そうです。
リーフスパンも15センチくらいにしかならないらしいので、
最終的には4号鉢あたりで落ち着くんじゃないかなって思います。
新芽。
コンスタントに袋もつけるようになって、無事に順化完了した感じです。
ウィスツバ苗を順化できるようになれば、導入先の幅が広がります。
あの根無しの未順化苗を順化できるなら、大抵の苗は順化可能だと思います。
このカンパニュラータ、小さくて地味な見た目に見合わない希少種です。
自生地は山火事によって焼失しており、絶滅したと信じられてきました。
栽培下で維持もされておらず、長年モノクロ写真にしか残っていない幻の存在だったのですが、
近年新しい自生地が再発見され、増殖された苗が栽培品としても出回るようになりました。
山火事や噴火により自生地の消失したネペンテスはいくつかありますが、
最近では乱獲、密猟、盗掘によって自生地の消滅が危惧される種類もあるみたいです。
この手のブラックマーケットは買い手が居なければ自ずと消滅するものですが、
それが出来ないのも人です、そんな理想論が通用するのであれば、世界は平和になってるはずです。
せめて栽培家の一人一人が、そういった山採り品に手を出さないようにしていきたいところです。
盗掘の対象になる種のほとんどは、AWにて増殖品の取り扱いがあるのですから。
このような順化困難な苗の栽培法を確立し、発信してゆくのも、
私たちのような栽培家に課せられた責務なのかもしれません。
このカンパニュラータも、いくら培養増殖品とはいえ希少種に違いはありません。
いつかは増殖も見据えて育てていきたいところですね。
先日40度近くなったと思ったら、今度は気温が20度を切っています。
とても夏服ではいられないので、上着を一枚プラスです。
8月も終わって9月に入り、今年もそろそろ冬支度の準備を始めないといけない季節になりました。
おそらくは、この先残暑がぶり返したりで、不安定な気候になるのでしょうけれど。
N. campanulata / Wistuba
ウィスツバは珍しい種類を揃えているのですが、届く苗の状態から初心者向けではないとされています。
実際に導入してみたところ届いたのは、クロロフィルの抜けきった、もやしのような苗でした。
到着時の様子はこちら。
根も無くひょろひょろな苗の状態から、ちゃんと育つか不安だったのですが、
植え付けてみれば意外にも、きちんと順化してくれたのでした。
順化に際して重要な部分さえ押さえておけば、そこまで理不尽な難易度ではなかったです。
ポイントはいろいろありますが、それは別の機会に。
袋。
とても小さいですが、既に特徴はよく出ています。
元々カンパニュラータは超小型種で、袋も5センチ程度にしかなりません。
襟もなく模様も入らないため、とてもシンプルな袋です。
個人的にはシンプルながらも綺麗で気に入っているのですが……。
次の袋もきちんと出来そうです。
リーフスパンも15センチくらいにしかならないらしいので、
最終的には4号鉢あたりで落ち着くんじゃないかなって思います。
新芽。
コンスタントに袋もつけるようになって、無事に順化完了した感じです。
ウィスツバ苗を順化できるようになれば、導入先の幅が広がります。
あの根無しの未順化苗を順化できるなら、大抵の苗は順化可能だと思います。
このカンパニュラータ、小さくて地味な見た目に見合わない希少種です。
自生地は山火事によって焼失しており、絶滅したと信じられてきました。
栽培下で維持もされておらず、長年モノクロ写真にしか残っていない幻の存在だったのですが、
近年新しい自生地が再発見され、増殖された苗が栽培品としても出回るようになりました。
山火事や噴火により自生地の消失したネペンテスはいくつかありますが、
最近では乱獲、密猟、盗掘によって自生地の消滅が危惧される種類もあるみたいです。
この手のブラックマーケットは買い手が居なければ自ずと消滅するものですが、
それが出来ないのも人です、そんな理想論が通用するのであれば、世界は平和になってるはずです。
せめて栽培家の一人一人が、そういった山採り品に手を出さないようにしていきたいところです。
盗掘の対象になる種のほとんどは、AWにて増殖品の取り扱いがあるのですから。
このような順化困難な苗の栽培法を確立し、発信してゆくのも、
私たちのような栽培家に課せられた責務なのかもしれません。
このカンパニュラータも、いくら培養増殖品とはいえ希少種に違いはありません。
いつかは増殖も見据えて育てていきたいところですね。
プロフィール
Author:左沢ねあ
Illustration:森野久真
コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨
毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
Illustration:森野久真
コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨
毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
最新コメント
リンク(業者関連)
カレンダー
記事検索
アーカイブ
PR