忍者ブログ
サイトの名前
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ぽかぽか陽気の天気が続いていますが、どうやらそれも今日で最後のようです。
明日以降になると、晴れた日中の気温も急激に下がってゆくらしく、
気候も晩秋から初冬へと移り変わってゆくようです。
晩夏から晩秋の頃までずっと雨が降り続いていたので、
今年の秋は実質10日前後しか無かったような気もしますけれど……。



N. ampullaria Sulawesi highland
まだ気温は20度近くあるので、気温的にはまだ低地性も屋外で日向ぼっこも可能なのでしょうが、
陽が傾いたり陰ったりすると一気に気温が下がってしまうので、
そういうギリギリの管理は、常に付きっ切りじゃないと怖くてとてもできないです。
……ので、低地性種は屋内で管理しています。
明日以降は晴れても寒いらしいので、いずれは高地性も屋内管理でしょうねー。
ということで、今回はこちらの高地性アンプに潅水していきます。



屋外管理の際の潅水は、何も考えずにホースでぶっ掛ければいいのですが、
室内でそんなことをすれば、当然床も水浸しです。
タイルとリノリウム張りの排水も整ったような部屋なら可能かもしれませんが、
そういうのってアトリエじゃなくてラボラトリーの類ですよね。
そういう部屋って大抵窓とか一つもついてないですし。
精緻な細工を施した飾り鏡に、どこかの未開部族の民芸品のようなグロテスクな小像、仮面。
吐き気を催すような色彩に織り上げられたタペストリーに、赤ん坊の頭ほどもある水晶球……。
そういう部屋にはそんなアンティークがよく似合うと、個人的にはそう思うのです。

話は逸れましたが、用土表面がこんな感じに乾いたら水を遣ります。
鹿沼土は乾湿が判りやすくていいですね。



霧吹きで用土表面をよく濡らします。
屋外で上から掛けられる場合は特に気にしないのですが、
私が屋内でやる方法だと、乾いた粒が散らかってしまいますので。



容器に入れて水を遣ります。
画像だと鉢受け皿使ってますけど、本当はもっと深いバケツか洗面器を使って、
鉢の縁くらいまでドブ漬けしちゃった方が楽だし早いです。
画像のは本当に撮影用ですね……。
素焼き鉢とかなら時間を置けば、毛細管現象で水も染み渡るでしょうけれど、
一鉢にそこまで時間を掛けてる余裕もないので……。
そんなわけで、この後バケツに突っ込んで水を吸わせました。

今はまだ大丈夫ですが、これからの季節は水道水もキンキンに冷えてくるので、
微温湯とかにした方がいいかもです、低地性種は特に。
温度は手で触って、冷たいとぬるいの中間くらいです、たぶん25~30度くらいです。
あと、一度鉢を漬けた水は、たぶん使い回さない方がいいと思います。



用土に十分水を吸わせたら水切り台に乗せて、よく水を切ります。
しばらく時間が掛かるので、6鉢くらい乗せてから、大抵別の作業してます。
低地性は温室に入ってて全然乾かないので、週一くらいのペースでいいのですが、
高地性は部屋でそのまま管理なので、3日もあればカラカラに乾いてしまいます。
作業の合間の時間に鉢をザブーンして水切り台に乗せて、
また作業に戻るといった感じで世話してますが、結構大変です。
ホースで水掛けるだけなら、5分で終わるんですけどねー……。

書き終わってみて思ったけど、正直何書いてるかわかんないですね。

朝晩はものすごく冷え込みますが、晴れると昼間は汗ばむくらいに気温が上がりますね。
夜明け前に家を出ると昼間に暑さでバテバテで、昼間に家を出れば夜中に寒さでガクブルなやつです。
寒暖差が非常に激しく、体調不良待ったなしです。
まともな日照が戻ったのは、かれこれ3ヶ月振りですが、
まともに秋らしい、時期相応の気候が戻ったのが、これほど嬉しく感じるとは……。



N. veitchii bario Akazukin x stripe peristome / Y's Exotics
最近はどの種類も成長が遅れ気味で、袋も全然着けてくれない場合が多く、
袋の発色の悪い個体も多いですし、本種もまた然りであって……。



直射の中で撮っているので色が飛び気味ですが、元々の色もあんまり出てないです。
前回の袋の方が綺麗なピンク色が出てました。
ただ、リップにストライプが入ったり、胴にも赤い斑模様が見えてきたので、
一応、多少は成長してくれてるみたいです。
よく陽に当てて、きちんと発色してくれれば、結構綺麗な個体になるかもしれません。

ただ、ビーチバリオにしては、袋が細長いような……?
両親共に、ばっちり丸型になる優良個体なのですが……。
ストライプは入ってきたとはいえ、まだ襟も張ってない幼苗。
形質についてあれこれ言うのは時期尚早かもしれません。
これからどんな風に成長してゆくのか、楽しみでもあり不安でもあり……。



最新の葉と次の袋の芽。
本当に全っ然成長しない数ヵ月でした……。
元々成長も早くないビーチの幼苗なのですが、それにしてもです。
一つ前の葉のくたびれ具合からも、この一枚を出すのにどれだけ掛かったかを物語ってます。
最新の葉はとても綺麗な状態ですし、天候も回復したので、これからがんばってほしいところです。
次の袋になる部分はとても小さいですが、これは元々こんな感じっぽいです。
この状態から、のんびりじっくり時間を掛けて膨らんでいきます。



鉢から苔が生えてます。
ほわほわして手触りもよく、見た目もいいので生えてくると嬉しいタイプの苔です。
用土が乾燥気味で、ミストシャワー等で空中湿度が高くなるとよく生える気がします。
大手栽培家やナーセリーの栽培品によく生えているのを見るので、
このタイプの苔が生えてくるのは、ネペンテスの好む環境の一つの指標なのかもしれません。
ちなみに用土もべしゃべしゃだと、こういう苔ではなく藍藻類が生えてきます。

アンプ等の一部の鉢には、自分でハイゴケを貼ったりもしたのですが、
こっちの方が見た目にも綺麗なので、次の植え替えのときに剥がしてしまってもいいかもです。
胞子体も出ているので、広がってくれそうですし。


台風一過は今年三度目でしたっけ。
台風の直後には南からの暖かい空気が流れ込むため、真夏日になる場合がほとんどなのですが、
今回は時期が時期だけに、さすがにそんなことはなく。
ただ、8月以降ずっと停滞していた前線は本格的に吹き飛んだらしく、
週間予報には太陽のマークが並んでいます。
まだ雨マークも見えてますが、週二日くらいなら平常の範囲内だと思いますし。



N. vogelii BE-3256 / Borneo Exotics
今年の初めに導入したボゲリー、全然大きくなりませんね。
成長は遅めですがロゼットは几帳面なくらいに綺麗で、これはこれでお気に入り。
あと、近縁種のプラティチラはロストしました。
元々調子があまり良くなかったところに、日照ゼロで用土も乾かず、低温に当てられて。
かなり楽しみだった種類なので、とても残念です。
いつか再挑戦したいところです。



最新の袋。
最新とはいっても、そこそこ前から着いてましたけれど。
やっぱり天候不順の影響が大きく、色があまり出ていません。
特にリップのストライプは、このサイズでもばっちり決まるはずなのですが、
薄っすら入っているだけで全然目立たない、ぱっとしない袋になってしまいました。
胴部分の黒い斑模様は、ちゃんと出てるんですけどねー……。



次の袋。
これも結構前からあったのですが、日照が無い間は全く膨らみませんでした。
成長再開はしているみたいですが、蕾状態のまま長期間経過してしまったのでどうなるか……。
天候は回復したので綺麗なストライプ入りの袋に戻ってほしいですが、この袋には無理かなー……。



最新の葉っぱ。
今までよりも一回り大きくなったので、一応成長はしてるみたいです。
先端の蕾も、一応ちゃんと袋になりそうな感じ。
今までのサイズの葉で鉢の縁ぎりぎりに袋を着けていたので、
この葉っぱの感じだと、鉢の外に袋を着ける感じになるかもしれません。

ボゲリーは高地性に分類されることも多いインターメディエイトですが、
標高1500m前後に生えている割には寒さに弱く、耐寒性が全然ないです。
これからの季節は、夜は暖かくしてあげないとダメです。
インターメディエイト種って結構高温好きな子が多かったりしますよね。
先日のアッテンボロギも10度以下でも低温障害は出ませんが、
夜温が保てないとさっぱり成長しませんし。


夜は本当に寒くなってきましたね……。
それもそのはず、今週から11月に入り、いよいよ本格的な晩秋の季節です。
吐く息も白くなって、今年の終わりも見え始めてきた感じです。
今年は元々温度が低めで既に高地性も取り込んでいますが、この気温だと高地性も外は辛そうです。

それと、この季節にまさかの台風二つ目です……。
前回の台風以降、三日に一度は晴れてくれる感じで相変わらず晴れの日はそう多くないのですが、
8月以降みたいに三週間絶え間なく雨が降り続くとか、一ヶ月間まるごと曇りとかに比べたら全然マシです。
こんなに寒いんだから、もういっそ冬型気圧配置になって毎日ピーカン晴れになったらいいのに……。
去年みたいに11月入った途端に雪が降ったりしたら、さすがに笑いますけれど。



N. truncata / Y's Exotics
いつものトランカータ。
吊り鉢の空中庭園栽培を中断し、下界へと舞い戻りました。
鉢から袋飛び出てるとはいっても、まだそんなに邪魔になるサイズではないですし。
ただ、トランカータを吊り鉢にした理由は、邪魔だからではなく通気性確保のため。
取り込むときは水切り台に乗せてますが、屋外でそんなのに乗せたら一発で風で吹っ飛びます。
ただでさえ水辛めの管理で軽い鉢なのに……。
また4号鉢用の吊り具作ろうかなーとは思いますが、あれ結構大変なんですよね……。



前回から着いてる袋。
だいぶくたびれてきましたが、まだなんとかがんばってます。
トランカータの袋って意外と綺麗な状態で長持ちしないんですけどねー。
さっさと上半分だけ枯れる割には、下半分が貯水機構として数年単位で残ったりするので、
切るに切れなくて枯れかけの袋がいつまでもぶら下がった、悲しい姿になったりもするのですが。
現状袋がこれ一つしかないから持ちこたえてるような気がします。
たぶん次の袋が完成したら、さっさと枯れるやつです。
もちろん、上半分だけ……。
ちなみにドライアウトしそうになると、残った下半分の袋も急速に枯れてきます。
去年の屋内栽培からの経験則ですが、貯水機構としての本懐を果たしています。



最新の葉っぱ、硬くつやつやしているので、まるでプラスチックのような質感です。
新しい葉っぱはそれなりの色をしているのですが、今年の最低な気候の影響のためか、
これ以前の下葉は全部酷い色をしています……。
トランカータは葉の展開が遅く、入れ替わりに時間が掛かるので、
全体が綺麗な状態に戻るには、また来年一年掛かりそうだなぁって……。



次の袋の蕾。
立ち上がってきたので、次の袋を着ける気は満々のようです。
トランカータって動きは非常に遅いですが、着袋率はものすごく高いですよね。
初めて導入して環境に慣れて以降は、蕾がもげたりドライアウトしない限りは必ず着けてくれてます。

前回の袋は結構大きかったですが、今回の袋と葉を繋ぐ蔓の部分は前回よりも太いので、
前回以上に大きな袋を着けられる素質は十分に備わっていると思います。
ただ、去年も同じような時期に出来た大きくなりそうな蕾の部分を、
屋内栽培に移行するタイミングでドライアウトさせてしまって散々だったんですよね……。
今年は最悪な気候の中で作った蕾部分ですし、無理せず袋になってさえくれたら、それでいいかな……。
このトランカータ、毎年何かしらの災難に見舞われますよね。
怪物めいた大きな袋をうちで着けてくれるのは、一体いつになることやら……。



N. aristolochioides x ventricosa BE-3447 / Borneo Exotics
トランカータを吊っていた金具がどこへ行ったのかといえば、この子を吊ったのでした。
四方八方に葉を伸ばして絡まりまくっていたのですが、最近は袋も引きずるようになったので……。
やっぱり徒長すると、袋は着けにくくなるものですねー。
それに加えてベントリコーサの血が入っているので、ここ数ヵ月日照が無かったのも響いてそうです。

それにしても、育ってきた個体に吊り鉢はいいですねー。
袋を引きずる心配が皆無ですから。
ダイエリアナは高さ1メートル程の専用スタンドに乗せていたのですが、
最近は余裕で思いっきり袋を引きずるようになってしまいました……。
現在10号深鉢なので、こんなの吊ったらポールが折れてしまいます。
とは言っても、この状況でいいはずもないですし……。
ダイエリアナはそろそろ鉢に植えるのは諦めて、ハンギングバスケット辺りに植えてみようかと思います。
問題はそれを、どこに吊るのかということなのですが……。



徒長し始めた茎に着いた袋は、やや色が薄くなりました。
これから上位袋に移行してゆく過程の、中位袋なのかもです。
逆光ですが、袋の内側が光に透かされて綺麗ですねー。
アリストロキオイデスの袋はこのように、本来の入り口を蓋で隠し、逆に袋の内側を明るくすることで、
蜜を舐め終えた虫が袋の内部に向かって飛び立つように仕向けることで捕虫を行っているそうです。
スマトラ高山系ネペンテスはそれぞれ非常に個性的な形態を持ちますが、
それぞれが貪欲に虫を効率的に捕えるための最適解を求めた結果だとしたら面白いですね。
ハマタの牙だけは、本当に用途がわからないのですが……。
いつかはハマタも手許で育ててみたいです。
そうすれば、何か答えも見えてくるかもしれません……。



M. autumnalis
初夏に植え替えを敢行して根詰まりが解消された影響か、今までにない勢いで成長が爆発しました。
ただ、日照ゼロの中での成長だったので、葉はやや貧弱な感じ。
去年の秋も酷い気候だったので既視感があるのですが、
このような環境で出た葉は、天候の回復と同時に枯れ落ちる可能性が非常に高いです。
ただ、今年は勢いが本当にすごいので、この調子なら初めての種子が採取できるかもしれません。
……というか、こんな勢いで成長したら、またすぐ根詰まりするのでは?

これを書き上げた午後11時50分。
明日のパーティー用のかぼちゃパイの仕込みを、今からしてきます。
週末まで徹夜とか、嫌になっちゃいますね……。



時期外れの超大型台風は、関東圏を無事に通過しました。
荒れ狂う暴風と凄まじい豪雨は少なからず被害をもたらしましたが、
通過の際にずっと停滞していた前線を掻き乱し、雨雲の渦を吹き飛ばしてくれたため、
台風一過には今までずっと続いてきた荒天が嘘のような、雲一つ無い晴天となりました。
さらに、この台風のおかげで気流も変わったのか、週間予報も書き換えられて、
まだまだ雨の予報も多いのですが、今後は太陽の覗く日もあるみたいです。
季節ももう晩秋に近いだけあって、朝晩は相応に冷えますが、
日照が復活すると、昼間はそれなりに暑くなりますね。
あまりの荒天続きと台風対策のために遮光ネットを取り払ってしまったのですが、
この様子だと、もう少しだけ必要になりそうです。
さすがに真夏のような線量はないので、白の一重だけでいいかな、とは思いますけれど。



N. jamban David / Carnivoria EU
今日の天気は曇りでした。
台風の通過直後は雲一つ無かったのですが、凄まじい暴風が残っており、とても外に出せる状況ではなく。
夜には風は凪いできたのですが、同時に雲も出てきちゃいましたねー……。
ただ、今までのような昼間なのに真っ暗になるような分厚い鈍色の雨雲ではなく、
時折雲の切れ間から陽が差すような、そんな薄曇りの天気でした。
気温はあまり上がらなかったので、低地性種は窓際でお留守番です。
高地性種だけを栽培棚に並べて思ったことは、やっぱり広く使えるのは、いいことだなって。
次期までにスペースを広げることの重要性を、改めて実感したのでした。



袋、前回の記事で新芽だった部分ですね。
前回分の記事はこちら
方々で言われている通り、軌道に乗れば成長はかなり早いと思います。
酷い天候不順の中でもこれくらいは育つので、きちんと環境を確保できれば、
本当に交配種の如き成長を見せてくれるのではないでしょうか。
袋の形は前回と変わらず。
ジャンバンの袋というのは判りますが、まだまだ幼い袋ですね。



前回の袋。
時間が経つと本当に汚くなりますね……。
種小名の示す通り、まさに汚い便器状態。
原因は、元々古くなると赤黒い深紅色に染まる個体らしいことに加え、
ネペンテスの袋に溜まった消化液は、大抵さらさらした水であることが多いのですが、
ジャンバンの袋の中に溜まっているのは、トロトロと粘性の高い液体です。
雨や潅水等によってこの内容液が溢れると、袋の周りにこびりついて汚れるみたいです。

ジャンバンの袋は口が大きく底も浅いので、一見すると隙だらけに見えますが、
その外観に反して捕虫能力は非常に高く、様々な昆虫を捕えます。
虫のような小さな生き物が、こんなローション風呂みたいなところに落ちたりしたら、
粘性の関係でまず逃げられないでしょうし……。



次の袋の蕾。
本種は袋が膨らむのも結構早いので、天候が回復すれば、割とすぐに完成しそうです。
ローウィやトランカータ等、完成までに非常に時間の掛かる種類に比べると癒されますね……。



最新の葉っぱと新芽。
順化してしばらくは全然袋を着けてくれなかったのですが、
一度環境に馴染めば、次々にコンスタントに着けてくれそうです。
まだまだ幼い袋なので、これから大きくジャンバンらしくなってくれたら嬉しいです。

草体が長めでステムも細いため、屋外だと風でぶらぶらして安定しなかったので、
用土に竹串を挿して支柱として固定しました。
これで株が安定して、袋も大きくなってくれたらいいですね。



N. jamban BE-3276 / Borneo Exotics
こちらは別の由来のジャンバン。
輸入直後からずっと荒天が続いており、全然成長しませんでした。
大きくならないというよりも、そもそも新芽が出てこず動きもしなかったです。
やっぱり植物にとって、日照は何よりも大事ですね……。



最新の葉に、ようやく袋になりそうな蕾が見えてきたので一安心です。
別個体の経過から、一度袋を着けるくらい安定してくれれば、後は順調っぽいですし。
個体差が出ることを目論んでの二個体導入でしたが、現状だと違いが全然判りませんね……。



N. inermis Gunung Gadut / Wistuba
今回はもうジャンバンだけでいいかなって思ったのですが、
せっかくなので同じスマトラ高地性の固体をひとつ。
ウィスツバ由来のイネルミスです。
順調にリーフジャンプを続けていましたが、害虫に齧られたことに加え、
ここ数ヵ月の天候不順ですっかり燻ってました。



やっと新しい袋が膨らんできました。
導入直後から思っていたことなのですが、葉を一枚着ける早さもさることながら、
袋のサイズも含めて、一枚毎の成長率が半端じゃないです。
スマトラ系は成長が早いとはよく聞きますが、害虫対策が万全で日照もきちんとあれば、
本当に一年ちょっとくらいで成熟してしまいそうな成長の早さです……。
再び袋も着け始め、リーフジャンプもしてるので完全復活!……かと思ったのですが。



新芽には再びスリップスの食み痕が……。
なんなんでしょうね、これ。
生長早いのは嬉しいのですが、何か害虫を誘引する要素でもあるのでしょうか……。
この調子だと、何時になったら大きくなってくれるのやら……。
先が思いやられます。


プロフィール
Author:左沢ねあ
Illustration:森野久真


コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨

毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
最新記事
(07/14)
(07/03)
(06/30)
(06/26)
(06/23)
最新コメント
[07/04 なまくら]
[07/01 なまくら]
[06/27 なまくら]
[06/23 なまくら]
[06/21 R.n]
[06/20 なまくら]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
記事検索


PR



忍者ブログ [PR]