忍者ブログ
サイトの名前
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本当に全然晴れないですね……。
おまけに今の時期には考えられない程に寒いです。
気温としては12月下旬並み、10月の気温としては80年に一度の異常気象だそうです。
さらにおかしなことに、時期外れの超大型台風接近の報もあり……。
せっかくだから、この雨雲の渦を全て吹き飛ばしていってほしいです。



N. attenboroughii BE-3693 / Borneo Exotics
ずっと雨の予報だったのですが、不意に雲の切れ間に当たり、僅か数時間でしたが陽が差しました。
普段は気温10度以下の日が続いていますが、陽が差すと20度近くまで上がるみたいです。
みんなを久々に陽に当てることができました。

画像はいつもおなじみアッテンボロギ。
夏以来ですが、また一回り大きくなりました。



二つの袋。
手前側が新しい袋、奥に見えるのは夏に記事にしたときの袋です。
多少くたびれましたが、3ヶ月経ってもまだまだ現役、長持ちです。
形状としては口がさらに大きくなり、アッテンボロギらしさがより出つつあります。
……が、アッテンボロギのロワーと呼ぶにはまだまだ未熟。
もっとばっちりベル型になってほしいところ、なのですが……。



新しい袋。
蓋が開き始めていますが、前回の袋の半分以下のサイズで開いてしまいました。
原因は明白です、前回の記事以降、8月、9月、10月と、全然晴れなかったですからね……。
明らかに日照不足が大きく響いています。
袋も小さいのですが、成長速度も異常に遅くなっています。
今年の気候は園芸には最悪な感じでしたね……。



こんな劣悪な気候の中でもがんばって新芽を展開する辺り、アッテンボロギは本当に強い子です。
願わくば、前回より小さくはならないでほしいところです……。

日照不足とは別に、リーフスパンが10センチを超えた辺りから展開速度がやや鈍りました。
普通はこのサイズを超えた辺りから成長が加速するはずなのですが……。
こちらに思い当たる要因は、根が詰まってきた、とかでしょうか。
アッテンボロギもラジャの近縁種なら、根はかなり発達するでしょうし。
次期の屋外栽培に間に合うように、今のうちに鉢増ししておこうかなーと思います。
本種は本当に栽培に関する情報が皆無なので、試行錯誤の手探り状態です。
解ってきたこともいろいろありますが、うちでの記録が国内での本種栽培の礎になってくれたら嬉しいです。

本記事の画像を撮り終える頃には陽は陰り始め、夕刻には再び冷たい雨が降り出しました。
予報を見れば、この先もずっと雨。
この混迷の気候は、いつまで続くのでしょうか。

先週から毎日冷たい雨が降り続いています。
週間予報を見ても、この先も全部雨模様、太陽のマークはどこにも見えません。
夏の夕立のような雨は嬉しいのですが、こう何週間も降り続くとさすがに困ります。
陽射しも全く無く、さらに今は気温も低いため代謝も最悪なので、
この状態でいつまでも濡れた状態が続くと、株が腐ってしまいそうです。
実際、忙しさにかまけて雨に打たせていたところ、やばそうな鉢がいくつかありますし……。



そんなわけで、高地性も含めて全部取り込みました。
ただ、用土の濡れすぎはなんとかなっても、日照不足だけはどうにもなりません。
とりあえずは遮光ネットを片付けて、少しでも明るくするくらいしか……。
昔使ってた水草用の育成燈ならありますが、正直焼け石に水です。
たしか蛍光灯も切れてた気がするし……。
都合上、雨の夜に撮っているので画質最悪なのは見なかったことにしてください。



夏の間にミストシャワー掛け流しで藻々しくなってた素焼き鉢でしたが、
室内に取り込むにあたって綺麗にしました。
まあ、取り込まないにしても藍藻でヌメヌメ滑って危ないので、
普段から綺麗にしといた方がよさそうです。

藍藻を落とすのに使ったのは、5本入りで100円の歯ブラシです。
細かい部分の掃除用に買ったものですが、結構便利で重宝してます。
一般的には使い古した歯ブラシを使うそうですが、
使いにくくなった歯ブラシを大事にとっとく習慣がないので……。
なんか気持ち悪いですし。



吊り鉢も取り込みました。
……が、S字フックが小さいのしかなくて、かなり位置が高くなってしまいました。
これだと晴れても陽が当たりにくいので要改善です、水遣りもしにくいですし……。
カーテンレールに引っ掛けてるのですが、ミランダは葉が大きすぎて窓に当たりますし。
もういっそ専用のハンガーラックでも買おうかな……。

ちなみに屋内での吊り鉢は、去年の経験的にドライアウトに注意です!



低地性用の室内温室。
まだ若干の余裕がありますが、アンプラリアはそろそろ大鉢に植え替えないとですし、
冬本番になれば一部の高地性も夜間は間借りすることになるので、
調子に乗って増やすとひどいことになるやつです。
……ただ、アトリエの中央を占拠していて位置的にも邪魔で見た目も悪いので、
冬の低地性用にワーディアンケースを導入しようかと最近考えています。
それが前回書いた、考えてることの一つです。

そしてもう一つが……。



大きな水槽台、燈架台付き。
乗っているのは海水用デスロックの残骸。
本当はここでアクアリウムをやる予定だったのですが、
なんだかんだで時間もお金もなく、ただ無駄に頑丈なだけの台に成り果ててました。
最近になって、また水槽を立ち上げようかと思っているのですが、
正直ウツボカズラに比べると、初期費用もランニングコストも桁違いなのですよね……。
この水槽台は90センチと45センチキューブを並べられるように出来ているのですが、
とてもじゃないけどそんなに維持できません。
……ので、もういっそ45センチキューブだけ置いて、残りは作業スペースにしてしまおうかな。
ただ、45センチキューブは前面Rタイプが存在しないんですよね……。
曲げガラスの水槽が好きなのですが。
とりあえずはまだ何も決まっていないので、時間のあるときに考えてみます。

どこに時間があるのかは、わかりませんけれど……。


今週はやたら暑かった……と思ったら週末辺りから一気に寒くなりました。
秋特有の不安定な気候で困ってしまいますね。
予報ではこれから1週間程続く秋の長雨の予定ですが、
この雨を境に一気に晩秋の気候に入っていくそうです。
現在夜間の取り込みは低地性のみですが、そろそろ高地性の取り込みも常態化しそうです。



Amanita virosa
長々と続いたキノコ企画もこれにて最終回、あと少しだけお付き合いください。
ヴィロサといえばネペンテスの中でも3000メートル級の高山に自生する超高地性の難物ですが、
画像はアマニタ・ヴィロサ。
N. villosaとは種小名の綴りが違います。
virosaはラテン語で有毒の意、villosaは毛状の意。

和名はドクツルタケといい、種小名が示す通りの毒キノコ……の域を軽く超越する猛毒キノコです。
あまりの毒性の高さから世界的にも有名で、欧米では『殺しの天使(Destroying Angel)』の異名を持ちます。
厨二心をくすぐりますね……。
その毒性は国内で見られるキノコの中では最も危険な部類に入り、
本種との混同を防ぐために白いキノコの食用を避けるように呼び掛けられるほどです。

本種の性質の悪いところは、毒成分が強烈な旨味成分でもあるということ。
その威力は旨味調味料として用いられるグルタミン酸ナトリウムの数十倍の効力を持ち、
まさに死ぬほど美味しいキノコというわけなのです、文字通りに。



Amanita vaginata
ツルタケの老菌、上記の毒の無いタイプです。
一応食べられるキノコらしいですが、ドクツルタケやその他の毒キノコとの混同を避けるため、
敢えて非可食と紹介する文献がほとんどですので、食べない方がいいキノコです。
タマゴタケもそうですが、テングタケ科の食用キノコってすごい美味しいんですよね。
もういっそ人工栽培できたら安心して食べられるのですが、
テングタケ科の培養は非常に難しいらしく、研究が続けられているそうです。



黄色いフリルのキノコ、すごくかわいいです。
キイボカサタケ辺りでしょうか、毒キノコです。



カワラタケの仲間。
キクラゲを栽培していたら、これが大量に生えてきて大失敗したので、
あんまりいい思い出のないキノコです。



品種不明、見当も付きません。
ひらひらしてて綺麗でかわいかったやつ。



サルノコシカケ、とても硬い。
もうキノコというより木な質感です。
リーダーがお茶にしてるイメージ。
あの人何食べても絶対に不味いって言わないよね。



ヒイロタケ、色鮮やかで遠くからでもよく目立ちます。
毒性は知らないけど質感はそのまんまカワラタケだし、これを食べる猛者は居ないと思います。
警告色顔負けの鮮やかな色してますし……。



スナフキンの帽子みたいなキノコ。
種類は知らないけど芝生にこんな形のキノコ、よく生えてきますよね。
大きさは全然違いますけど。



茶色いキノコ、品種不明。
この色は種類が膨大すぎて調べるの大変なんです……!
どことなくしいたけめいた雰囲気を醸してます。
こういうキノコがよく事故とか起こさせるんだろうなぁ……。
シイタケは地面から直接生えたりしないですし。

………
……


……というわけで、3回に渡って続いたキノコ編もこれにて終了です!くぅ疲!
次回からはまた普通にネペンテスについて書いていこうかと思いますが、
最近はまたいろいろと思うこともあり……。
これから寒くもなってきますし。
とりあえずは、次回以降にまた書いていきます!


道を歩いていると、金木犀が香ってくるようになりました。
好きですよ、この匂い。
もうすっかり秋ですね。
結構きつい匂いですが一年のうちでも数日だけですし、たまにはいいかなーって思います。
銀杏のような刺激臭でもないですし。
というか銀杏って1ヶ月以上臭ってますよね。



ハナホウキタケの仲間。
二回に分けての公開予定でしたが、存外に画像が多いので三部構成にさせていただきます。
ここは元々ネペンテスブログ、キノコなんざ興味ないって方も少なくないでしょうけれど、
もう少しだけこの余興にお付き合いいただければ幸いです。



話が逸れましたが、ハナホウキタケの仲間。
とにかくいっぱい生えてました。
この種類はまだ分類が進んでおらず、よくわからないのが現状のようです。
可食とも言われていますが、摂食により激しい食中毒を起こすとも言われ、
種類の分別もできていないので食べるべきではないキノコです。
……というより、この見た目のキノコを食べるというのが理解できないのですが……。
見た目はグロいけど美味しい食材っていろいろありますが、
どんな世界にもチャレンジャーというのは居たものです。



品種不明。
プニプニとした感触で、食べたら美味しそうだなって思いました。
品種不明のキノコを食べられるほど、私は勇者ではないです。
生え方とか質感とか、キクラゲにも似ていましたが、傘の中は"ひだ"が発達していたので、
分類としては、あんまり近くない種類なのかもしれません。



品種不明。
色はちょっとナメコっぽいですよね。
打ち捨てられた杉の間伐材に生えてましたが、その辺にヒントがありそう。



品種不明。
どこにでも生えてそうなキノコ。
ちょっとした雑木の影なんかにも生えてますよね、こういうの。
似たようなキノコが多すぎて、調べる根気はちょっとないです……。



シロヌメリイグチ。
いかにも食べられそうなキノコのステレオタイプといった感じの見た目。
ちゃんと食べられるそうです、私は遠慮しておきます。
木漏れ日の当たる明るい場所に群生してました。



マンネンタケの幼菌。
別名霊芝といえば、なんか高級そうなインチキサプリメントによく入ってますよね。
以前はサルノコシカケの仲間とされていましたが、近年独立したそうです。
このキノコ、コルク質で丈夫で、かなり大きくなるのですが……。



マンネンタケの成菌。
傘の直径は軽く30センチは超えています。
あまりの大きさに発見時は何事かと思いました。
乾燥してもあんまり縮まなさそうだし、このサイズならインテリアになりそう。
かなり目立つので、通りかかった人にイタズラされそうですけど。
実際1本抜かれて転がってましたし。



N. truncata / Y's Exotics
あんまりキノコばっかりだと、アイデンティティーを喪ってしまうので。
新芽もかなり展開して、葉になりつつあります。
もう少し大きくなりそうな感じ。

トランカータは成長が遅いですが、やっぱり先日登場のローウィ幼苗に比べれば断然早いです。
一応日毎分かる程度には動きますし……。
あのローウィも大きくなれば、これくらいの展開速度になってくれるのでしょうか。
そうだったらいいなぁ……。

蔓も伸びて袋を膨らませる準備も出来た感じなので、
もうしばらくすれば膨らみ始めると思います。
来月には完成するとは思いますが、これから寒くなってきますしね……。


先日は気温が10度を切り、高地性も慌てて取り込みました。
……かと思えば、この週末はまた真夏日です。
この時期は不安定な気候は仕方ないですが、それにしてもここ数年おかしいです。
秋らしい過ごしやすい気候は無く、夏と冬が日毎交互にやってくる感じです。



Amanita javanica
最近は目の回るような忙しさが続いていますが、
その合間を縫って無理矢理時間作って、気分転換にお散歩です。
行き先は近所の森林公園、画像はキタマゴタケです。
テングタケ科に属するキノコで、食用菌です。
同科のキノコは食用もありますが、同時に猛毒種が非常に多く、
見た目が非常によく似ている上に、命に関わる毒性を持つものが大半なので、
安易に食べるべきキノコではないです。
このキタマゴタケによく似たキノコにタマゴテングタケがありますが、
例に漏れず日本のキノコ猛毒御三家に数えられるような猛毒種です。
ひとかけらでも食べたら死にます。
この画像は傘の条線や"つば"の色からキタマゴタケに間違いないと思いますが、怖いので食べません。
やっぱり食べるキノコは人の手で育てられたものが一番ですよ……。



Russula amoena
ムラサキカスリタケの老菌。
毒々しい色をしていますが、実は意外にも食べられるキノコ。
画像のは古い上に虫食いだらけで無理そうですが……。
紫のキノコは毒々しいですが、意外にも毒性を持つものはなく、ほとんどが食用になります。
ムラサキシメジとか美味しいらしいけど、ものすごい食欲のなくなる色してます……。



何かの幼菌、品種不明。
タマゴタケみたいにここからキノコが出てくるのか、
あるいはオニフスベのようにこのまま大きくなるのでしょうか。



何かの老菌、品種不明。
古すぎて子実体が原型を留めておらず、さすがにわかりません。



ツチカブリ……かな?
このタイプのキノコは似た種類が非常に多く、同定は難しいです。
そもそも私、そんなにキノコに詳しい訳でもないですし。
見るのは好きなんですけどねー……。

今年のキノコはなんだか不作な感じです。
8月の異常気象の影響だったりするのでしょうか。
あとは何故か落葉が綺麗に掃かれてたのも関係ありそう……。
……というわけで、もっとキノコを探してきます。
後半に続く、なのです!

……仕事はどうするんだ。


プロフィール
Author:左沢ねあ
Illustration:森野久真


コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨

毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
最新記事
(07/14)
(07/03)
(06/30)
(06/26)
(06/23)
最新コメント
[07/04 なまくら]
[07/01 なまくら]
[06/27 なまくら]
[06/23 なまくら]
[06/21 R.n]
[06/20 なまくら]
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
記事検索


PR



忍者ブログ [PR]