×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そろそろ高地性種は、本格的に外に出せる時期になってきました。
完全屋外栽培はもう少し先になりますが、成長期に入ってくるので楽しみですねー。
屋内での管理は手間が掛かる上に、成長率も芳しくないです。
……実を言えば、今年1月辺りに石垣島行きを誘われていたのですが、
もちろん多忙だったこともあるのですが、植物の世話で長期間留守にできないこともあり、
泣く泣く断ったのでした……仕方ないとは思いつつも、やっぱり行きたかったです。
夏に入院したときは、ドライミストのオンオフと、夕方の潅水を頼むだけでなんとかなったのですが、
冬の管理は到底言葉だけでは伝えきれないですし……。
完全屋外栽培に移行したら、屋内の環境を大改造して、
1週間くらい簡単な管理だけで済むようにしたいです……。
まあ、来年も誘われるとは限らないんですけどね!
……もしそうなったら、個人的に行ってきます。
それか6月下旬くらいなら、低地性種も屋外栽培に移行してますし、
飛行機も安いので、それくらいの時期に行くのも手なのかもしれません。
もういっそ、そのまま移住したい……。
春めいた日も増えてきたので、急遽屋外栽培スペースを形にしました。
まだ4号鉢が多いので余計にそう感じるのですが、広々してていいですねー。
ちなみに遮光ネットはまだ仮止めです。
風の日に簡単に畳めるように洗濯ばさみで留めてたのですが、
劣化して粉々に砕けたので、そのうち金属製のを買ってくる予定です。
強い風を受け流すには、市松模様タイプの通風性のいい遮光ネットを用いたり、
1枚に風を孕むと帆のようにものすごい負荷が掛かるので、小さいものを複数用いるようにしたり。
ただ、近所だと市松模様タイプの遮光ネットって全く売ってないんですよねー……。
また通販頼りかしら。
C. lepifera
ヒカゲヘゴ
実は一度、屋内環境で完全にドライアウトさせてしまい、瀕死の状態でした。
頂芽も腐ってブヨブヨで、これ完全に枯れてるやつじゃん……と思い、半ば諦めていたのですが、
試しにV-RNAを使って様子を見たところ、まさかの復活を遂げたのでした。
……画像が残ってないのでなんとも言えないですが、正直あの状態から復活するのは逆に怖いです。
何かTウイルスめいたものとか入ってないです? 大丈夫です?
とりあえず、以降は気根が乾燥するとよくないらしいので、水苔で幹を覆っています。
ただ、日照も湿気も足りないらしく、調子は夏の最盛期には遠く及びません。
やっぱり本種は、春から秋にかけてドライミスト直撃の屋外環境で思いっきり成長させて、
冬の間は枯らさないように耐えさせる……という流れでの栽培になりそうです。
もちろん、通年管理可能な温室があれば、それで万事解決なのですけれど。
植物園の大温室の地植え巨大ヘゴって、すごいかっこいいですよね。
裏に見えるプラ舟は、湿度維持に水盤代わりに水を張ってます。
……というか、そうする予定で置いといたら、連日の雨で勝手に水が溜まってました。
本来なら、枠とか床材を入れてビオトープっぽくしたかったのですが、何分突貫工事なもので……。
後々ここで、水辺の植物めいたものも育ててみたいところ。
ただ、潅水後の水が溜まったりする場所なので、清浄な環境でしか育たないようなのは無理です。
個人的にはフロッグビットとか浮かべておきたいです。
あとは、水を溜めるとどうしてもボウフラが沸くので、対策になにか生物も入れたいのですが、
メダカとかはネペンテスに薬使ったら全滅しそうですし、甲殻類なんか余計に薬に弱いですし、
耐薬性もあって、名前の通りにボウフラ対策になりそうなカダヤシは特定外来種ですし、
金魚とかは給餌が必要なので換水が必要になってきそうですし……。
要するに、今のところは全く決まっていない状況です。
完全屋外栽培はもう少し先になりますが、成長期に入ってくるので楽しみですねー。
屋内での管理は手間が掛かる上に、成長率も芳しくないです。
……実を言えば、今年1月辺りに石垣島行きを誘われていたのですが、
もちろん多忙だったこともあるのですが、植物の世話で長期間留守にできないこともあり、
泣く泣く断ったのでした……仕方ないとは思いつつも、やっぱり行きたかったです。
夏に入院したときは、ドライミストのオンオフと、夕方の潅水を頼むだけでなんとかなったのですが、
冬の管理は到底言葉だけでは伝えきれないですし……。
完全屋外栽培に移行したら、屋内の環境を大改造して、
1週間くらい簡単な管理だけで済むようにしたいです……。
まあ、来年も誘われるとは限らないんですけどね!
……もしそうなったら、個人的に行ってきます。
それか6月下旬くらいなら、低地性種も屋外栽培に移行してますし、
飛行機も安いので、それくらいの時期に行くのも手なのかもしれません。
もういっそ、そのまま移住したい……。
春めいた日も増えてきたので、急遽屋外栽培スペースを形にしました。
まだ4号鉢が多いので余計にそう感じるのですが、広々してていいですねー。
ちなみに遮光ネットはまだ仮止めです。
風の日に簡単に畳めるように洗濯ばさみで留めてたのですが、
劣化して粉々に砕けたので、そのうち金属製のを買ってくる予定です。
強い風を受け流すには、市松模様タイプの通風性のいい遮光ネットを用いたり、
1枚に風を孕むと帆のようにものすごい負荷が掛かるので、小さいものを複数用いるようにしたり。
ただ、近所だと市松模様タイプの遮光ネットって全く売ってないんですよねー……。
また通販頼りかしら。
C. lepifera
ヒカゲヘゴ
実は一度、屋内環境で完全にドライアウトさせてしまい、瀕死の状態でした。
頂芽も腐ってブヨブヨで、これ完全に枯れてるやつじゃん……と思い、半ば諦めていたのですが、
試しにV-RNAを使って様子を見たところ、まさかの復活を遂げたのでした。
……画像が残ってないのでなんとも言えないですが、正直あの状態から復活するのは逆に怖いです。
何かTウイルスめいたものとか入ってないです? 大丈夫です?
とりあえず、以降は気根が乾燥するとよくないらしいので、水苔で幹を覆っています。
ただ、日照も湿気も足りないらしく、調子は夏の最盛期には遠く及びません。
やっぱり本種は、春から秋にかけてドライミスト直撃の屋外環境で思いっきり成長させて、
冬の間は枯らさないように耐えさせる……という流れでの栽培になりそうです。
もちろん、通年管理可能な温室があれば、それで万事解決なのですけれど。
植物園の大温室の地植え巨大ヘゴって、すごいかっこいいですよね。
裏に見えるプラ舟は、湿度維持に水盤代わりに水を張ってます。
……というか、そうする予定で置いといたら、連日の雨で勝手に水が溜まってました。
本来なら、枠とか床材を入れてビオトープっぽくしたかったのですが、何分突貫工事なもので……。
後々ここで、水辺の植物めいたものも育ててみたいところ。
ただ、潅水後の水が溜まったりする場所なので、清浄な環境でしか育たないようなのは無理です。
個人的にはフロッグビットとか浮かべておきたいです。
あとは、水を溜めるとどうしてもボウフラが沸くので、対策になにか生物も入れたいのですが、
メダカとかはネペンテスに薬使ったら全滅しそうですし、甲殻類なんか余計に薬に弱いですし、
耐薬性もあって、名前の通りにボウフラ対策になりそうなカダヤシは特定外来種ですし、
金魚とかは給餌が必要なので換水が必要になってきそうですし……。
要するに、今のところは全く決まっていない状況です。
すごい雷雨ですね。
この土砂降りで、少しは世界も冷えたらいいのですけれど、
湿度が上がるばかりで相変わらず蒸し暑いです。
それより喫緊の問題は、落雷による停電で、
PC上の割と重要なデータが消し飛んだことでしょうか……。
また森野の徹夜が増えるんですよね、わかります。
Ficus carica L.
イチジクの品種の一つ、名前はありません。
かなり昔に品種改良の過程で生まれたらしい所謂『不良品』の一つ。
粒は小さく色も薄くて見栄えも悪く、おまけに裂果しやすく身質もぶよぶよと柔らかくて潰れやすい、
青果として一般に流通させることなど到底不可能な代物です。
基本的にはデメリットばかりなのですが、味だけはイチジクとしては信じられないほどに甘く、
ねっとりとした食感は人によっては気持ち悪く感じそうですが、蜜のようで美味しいのです。
今年は異常に暑くてネペンテスは不作でしたけれど、
このイチジクはなんだか知らないけど大豊作なのでした。
昔から植わっているものなので、過去の画像にも時々映り込んでいます。
ただ、今年はあまりに大量に実ってしまって、
食べきれなかった実に大量のコガネムシが誘引されているのが気掛かりです。
甘すぎて一つ食べたらもう充分って感じもありますし。
ネペンテスの鉢に産卵されたりすると、もれなく大惨事になるのですよね……。
熟れすぎちゃった分は亀が食べたりもするのですが、
今年はあまりの暑さにまさかのカメも夏バテ気味で……。
アフリカのサバンナ出身のケヅメリクガメがバテるって、どれだけ異常気象なんですか……。
この土砂降りで、少しは世界も冷えたらいいのですけれど、
湿度が上がるばかりで相変わらず蒸し暑いです。
それより喫緊の問題は、落雷による停電で、
PC上の割と重要なデータが消し飛んだことでしょうか……。
また森野の徹夜が増えるんですよね、わかります。
Ficus carica L.
イチジクの品種の一つ、名前はありません。
かなり昔に品種改良の過程で生まれたらしい所謂『不良品』の一つ。
粒は小さく色も薄くて見栄えも悪く、おまけに裂果しやすく身質もぶよぶよと柔らかくて潰れやすい、
青果として一般に流通させることなど到底不可能な代物です。
基本的にはデメリットばかりなのですが、味だけはイチジクとしては信じられないほどに甘く、
ねっとりとした食感は人によっては気持ち悪く感じそうですが、蜜のようで美味しいのです。
今年は異常に暑くてネペンテスは不作でしたけれど、
このイチジクはなんだか知らないけど大豊作なのでした。
昔から植わっているものなので、過去の画像にも時々映り込んでいます。
ただ、今年はあまりに大量に実ってしまって、
食べきれなかった実に大量のコガネムシが誘引されているのが気掛かりです。
甘すぎて一つ食べたらもう充分って感じもありますし。
ネペンテスの鉢に産卵されたりすると、もれなく大惨事になるのですよね……。
熟れすぎちゃった分は亀が食べたりもするのですが、
今年はあまりの暑さにまさかのカメも夏バテ気味で……。
アフリカのサバンナ出身のケヅメリクガメがバテるって、どれだけ異常気象なんですか……。
暑いというより本当に熱いです。
記録上の気温は39度程度ですが、
観測地点から離れたコンクリートジャングルの中は40度を軽く超えます。
書いてて思いましたけど1度くらいしか変わらないじゃん?
そういうことじゃねーんですよ!
天気予報でも言ってますけど、本当に今年の夏は命に関わる暑さです。
あと今年は蝉の鳴き声が全然聞こえないのですが、気温が高すぎると鳴かないそうです。
森林公園の方に行けば聞こえてくるので、居ないわけではないのでしょうけれど……。
今年の夏は、本当に不作です。
一応ミストシャワーで冷やしてはいるものの、
それでも高地性種はとても暑がっているようです。
このまま秋口に力尽きたりしなければいいのですが……。
暑い分だけ低地性種が順調に育ってくれていたらよかったのですけれど、
先月ちょっとだけ手を掛けられなかった隙に、スリップスにやられてボロボロなのでした。
やっぱり屋外栽培は、これが怖いですね……。
特にアンプラリアの被害が酷く、奇形葉ばかり展開します。
高地性アンプラリアの方も、形こそ普通なものの、
去年の今の時期の1/10くらいの袋を着けています。
3ヶ月降り続く雨だったり、常時台風並みの暴風が吹き荒れていたり、
毎年何らかの異常気象に見舞われて、みんな違ってみんな最低です。
来週からは9月に入り、季節も秋へと突入していきます。
多少は涼しくなって、高地性種も調子を戻してくれたらいいのですけれど……。
現状だと、お見せできるような状態の個体もあまりいないので、
週2更新だと、ちょっとだけ厳しいです……。
なるべく更新は続けていきたいと思いますが、
日曜の更新日は、ちょっとだけお茶濁し的な記事が増えるかもしれません……。
記録上の気温は39度程度ですが、
観測地点から離れたコンクリートジャングルの中は40度を軽く超えます。
書いてて思いましたけど1度くらいしか変わらないじゃん?
そういうことじゃねーんですよ!
天気予報でも言ってますけど、本当に今年の夏は命に関わる暑さです。
あと今年は蝉の鳴き声が全然聞こえないのですが、気温が高すぎると鳴かないそうです。
森林公園の方に行けば聞こえてくるので、居ないわけではないのでしょうけれど……。
今年の夏は、本当に不作です。
一応ミストシャワーで冷やしてはいるものの、
それでも高地性種はとても暑がっているようです。
このまま秋口に力尽きたりしなければいいのですが……。
暑い分だけ低地性種が順調に育ってくれていたらよかったのですけれど、
先月ちょっとだけ手を掛けられなかった隙に、スリップスにやられてボロボロなのでした。
やっぱり屋外栽培は、これが怖いですね……。
特にアンプラリアの被害が酷く、奇形葉ばかり展開します。
高地性アンプラリアの方も、形こそ普通なものの、
去年の今の時期の1/10くらいの袋を着けています。
3ヶ月降り続く雨だったり、常時台風並みの暴風が吹き荒れていたり、
毎年何らかの異常気象に見舞われて、みんな違ってみんな最低です。
来週からは9月に入り、季節も秋へと突入していきます。
多少は涼しくなって、高地性種も調子を戻してくれたらいいのですけれど……。
現状だと、お見せできるような状態の個体もあまりいないので、
週2更新だと、ちょっとだけ厳しいです……。
なるべく更新は続けていきたいと思いますが、
日曜の更新日は、ちょっとだけお茶濁し的な記事が増えるかもしれません……。
6月に入ってから春以来の暴風は鳴りを潜めていたので、すっかり油断していたのですけれど、
ここ数日になって、再度急に暴風の猛威に晒されています。
凪いでいたかと思えば突然風速30メートルを軽く超える突風が吹いたり、まったく油断も隙もないです。
電柱がなぎ倒されて停電する区域や、老朽化した建物が吹き飛ばされて倒壊したり等々、
市内でもインフラストラクチャーに障害が出たりしています。
しかも、そんなときに限って再発注したドイツ便が届いたりする訳で。
前回ローウィの苗がダメになったときも、こんな風が続いていた訳で。
風も吹かずに一年中安定した環境で栽培したいですが、それこそ温室建てろって話になる訳で。
今回届いたドイツ便は、次回に紹介します。
突風で死んでいなければ、ですけれど……。
N. jamban David / Carnivoria EU
うちでも結構お気に入りのジャンバン。
ミストによく当たってよく冷える場所に置き、
ドライアウトもしないように潅水にも気を配っていました。
去年は輸入直後ということもあって、若干過保護気味に管理していましたが、
輸入から1年が経ち、最近は思うところもあって心機一転。
ミストからやや離れた場所で、用土もカリッカリの辛め管理に切り替えました。
ジャンバンは華奢な容姿で心配になりますが、心を鬼にして1ヶ月程管理してみたところ、
新しく出た葉は今までより急激に大きくなりました。
次の頂芽も出始めの時点でかなり大きく、このままいけば一気に成長してくれそうです。
今まで湿潤な環境で作られた袋は傷んでしまったのですが、
急ピッチで新しい袋を作っています。
経過としてはものすごく順調で、今後が楽しみになってきます。
N. jamban BE-3276 / Borneo Exotics
こちらも輸入直後は根が全く無かったので、挿木の要領で鹿沼土の細粒に植え付けたのですが、
他の無機用土と同じく水抜けのいい粗さと構成にして、乾燥気味で管理したところ、
結構いい感じの袋を着けてくれました。
今までずっと成長が遅く燻っていましたが、
きちんと袋を着けてくれれば、袋の形はこちらの方がイケメンですね。
N. campanulata / Wistuba
細かい用土でずっと調子を崩していたカンパニュラタでしたが、
粗めの用土に植え替えて、ジャンバンと一緒に乾かし気味に管理したところ、
久しぶりに袋を着けてくれました。
今回のジャンバンやカンパニュラタでわかったことは、
輸入直後はともかく、順化し終えたらあまり過保護にし過ぎないほうがよさそうということでした。
N. sibuyanensis red pitcher / Malesiana Tropicals
今年もシブヤンエンシスの袋の準備が出来てきました。
本種は相変わらず物陰に袋を作ろうとします。
蕾の感じ的に、去年よりもしっかり赤く色づいてくれそうな予感です。
こちらも完成したら、記事にしていこうかと思います。
ただ、鉢裏の影にあるので上手く画像にできるかが気がかりなのですが……。
ここ数日になって、再度急に暴風の猛威に晒されています。
凪いでいたかと思えば突然風速30メートルを軽く超える突風が吹いたり、まったく油断も隙もないです。
電柱がなぎ倒されて停電する区域や、老朽化した建物が吹き飛ばされて倒壊したり等々、
市内でもインフラストラクチャーに障害が出たりしています。
しかも、そんなときに限って再発注したドイツ便が届いたりする訳で。
前回ローウィの苗がダメになったときも、こんな風が続いていた訳で。
風も吹かずに一年中安定した環境で栽培したいですが、それこそ温室建てろって話になる訳で。
今回届いたドイツ便は、次回に紹介します。
突風で死んでいなければ、ですけれど……。
N. jamban David / Carnivoria EU
うちでも結構お気に入りのジャンバン。
ミストによく当たってよく冷える場所に置き、
ドライアウトもしないように潅水にも気を配っていました。
去年は輸入直後ということもあって、若干過保護気味に管理していましたが、
輸入から1年が経ち、最近は思うところもあって心機一転。
ミストからやや離れた場所で、用土もカリッカリの辛め管理に切り替えました。
ジャンバンは華奢な容姿で心配になりますが、心を鬼にして1ヶ月程管理してみたところ、
新しく出た葉は今までより急激に大きくなりました。
次の頂芽も出始めの時点でかなり大きく、このままいけば一気に成長してくれそうです。
今まで湿潤な環境で作られた袋は傷んでしまったのですが、
急ピッチで新しい袋を作っています。
経過としてはものすごく順調で、今後が楽しみになってきます。
N. jamban BE-3276 / Borneo Exotics
こちらも輸入直後は根が全く無かったので、挿木の要領で鹿沼土の細粒に植え付けたのですが、
他の無機用土と同じく水抜けのいい粗さと構成にして、乾燥気味で管理したところ、
結構いい感じの袋を着けてくれました。
今までずっと成長が遅く燻っていましたが、
きちんと袋を着けてくれれば、袋の形はこちらの方がイケメンですね。
N. campanulata / Wistuba
細かい用土でずっと調子を崩していたカンパニュラタでしたが、
粗めの用土に植え替えて、ジャンバンと一緒に乾かし気味に管理したところ、
久しぶりに袋を着けてくれました。
今回のジャンバンやカンパニュラタでわかったことは、
輸入直後はともかく、順化し終えたらあまり過保護にし過ぎないほうがよさそうということでした。
N. sibuyanensis red pitcher / Malesiana Tropicals
今年もシブヤンエンシスの袋の準備が出来てきました。
本種は相変わらず物陰に袋を作ろうとします。
蕾の感じ的に、去年よりもしっかり赤く色づいてくれそうな予感です。
こちらも完成したら、記事にしていこうかと思います。
ただ、鉢裏の影にあるので上手く画像にできるかが気がかりなのですが……。
とても気分が重いです。
この気の重さはきっと、低気圧とか雨だとか、そういう原因によるものではないです。
N. ampullaria williams Red x Herlequin / Borneo Exotics
以前植え替えようと思っていたアンプラリア。
赤玉土を買ってきたので植え替えたのですが……。
その赤玉土の質が、これ以上は無いって程に最悪で、微塵抜きをしたら半分くらい減った上に、
軽くつまむだけで崩れてしまう程に団粒構造が脆く、すぐに用土がダメになりそうな予感しかしません。
おまけに枝とか根っことか、ゴミだらけでものすごく使い辛かったです。
赤玉土を買う時は、硬質赤玉土や焼成赤玉土と書いてあるのを選びましょう。
何も書いてないような赤玉土を買うと、今回の私のようなことになります。
もっとも、あそこのお店にはこれしかなかったので、選びようもなかったのですけれど……。
もうあそこの赤玉土は絶対買わないです。
鉢のサイズは7号平鉢。
結構強気なサイズですが、4号鉢と高さを合わせたらこうなりました。
アンプラリアはグランドピッチャーを出すスペースの関係もあるので、
多少広い分にはいいんじゃないかなって思いますし。
それと、表土を覆っていたハイゴケを取り払いました。
代わりに別種の苔を他の鉢から移植してあります。
苔についていろいろは、そのうち書こうかとも思うのですけれど、
とりあえずネペンテスを育てていたら鉢から勝手に生えてきた苔なので、
環境的な相性は悪くないと思いますし。
種類はよくわからないですけど、ほわほわしてきめ細かくて綺麗ですし。
鉢の表土全体に広がりやすいように、しばらくは苔の方も手入れをしようと思います。
アンプラリアの頂芽は元々非常に小さいのですけれど、
この頂芽はちゃんと袋になるのかは微妙なところ。
最初の頃にちらっと書いたのですが、アンプラリアは気温が下がると覿面に機嫌が悪くなり、
その後暖かくなっても、低温に曝した葉や頂芽には袋を着けません。
GW明けの突然の花冷えの影響もあって、暫しの間、袋は着かないかもです。
アンプラリアは毎年梅雨明けくらいに一気に成長を爆発させるので、
今年も夏本番に期待して、今後の推移を観察していきます。
あと、今回は画像ないのですがヘゴのゼンマイ部分が一気に伸びてきました。
観察していて面白い植物です。
この気の重さはきっと、低気圧とか雨だとか、そういう原因によるものではないです。
N. ampullaria williams Red x Herlequin / Borneo Exotics
以前植え替えようと思っていたアンプラリア。
赤玉土を買ってきたので植え替えたのですが……。
その赤玉土の質が、これ以上は無いって程に最悪で、微塵抜きをしたら半分くらい減った上に、
軽くつまむだけで崩れてしまう程に団粒構造が脆く、すぐに用土がダメになりそうな予感しかしません。
おまけに枝とか根っことか、ゴミだらけでものすごく使い辛かったです。
赤玉土を買う時は、硬質赤玉土や焼成赤玉土と書いてあるのを選びましょう。
何も書いてないような赤玉土を買うと、今回の私のようなことになります。
もっとも、あそこのお店にはこれしかなかったので、選びようもなかったのですけれど……。
もうあそこの赤玉土は絶対買わないです。
鉢のサイズは7号平鉢。
結構強気なサイズですが、4号鉢と高さを合わせたらこうなりました。
アンプラリアはグランドピッチャーを出すスペースの関係もあるので、
多少広い分にはいいんじゃないかなって思いますし。
それと、表土を覆っていたハイゴケを取り払いました。
代わりに別種の苔を他の鉢から移植してあります。
苔についていろいろは、そのうち書こうかとも思うのですけれど、
とりあえずネペンテスを育てていたら鉢から勝手に生えてきた苔なので、
環境的な相性は悪くないと思いますし。
種類はよくわからないですけど、ほわほわしてきめ細かくて綺麗ですし。
鉢の表土全体に広がりやすいように、しばらくは苔の方も手入れをしようと思います。
アンプラリアの頂芽は元々非常に小さいのですけれど、
この頂芽はちゃんと袋になるのかは微妙なところ。
最初の頃にちらっと書いたのですが、アンプラリアは気温が下がると覿面に機嫌が悪くなり、
その後暖かくなっても、低温に曝した葉や頂芽には袋を着けません。
GW明けの突然の花冷えの影響もあって、暫しの間、袋は着かないかもです。
アンプラリアは毎年梅雨明けくらいに一気に成長を爆発させるので、
今年も夏本番に期待して、今後の推移を観察していきます。
あと、今回は画像ないのですがヘゴのゼンマイ部分が一気に伸びてきました。
観察していて面白い植物です。
プロフィール
Author:左沢ねあ
Illustration:森野久真
コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨
毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
Illustration:森野久真
コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨
毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
最新コメント
リンク(業者関連)
カレンダー
記事検索
アーカイブ
PR