×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだまだ気持ちは重たいですが、今回からまた少しずつ書いていきます。
本来なら先月記事にする予定だったシブヤンエンシスの画像があったので、
今回はそれについて書いてみようと思います。
N. sibuyanensis red pitcher / Malesiana Tropicals
初めて輸入した個体であり、初めて導入したシブヤンエンシス。
輸入時は最悪のコンディションで、いつ枯れてもおかしくない状況でしたが、
翌年の春以降はなんとか持ち直して、育ってくれています。
サイズはまだまだ小さいものの、やっとシブヤンらしい袋を着けました。
個人的にはもっとスクワットな、寸胴な袋の方が好みなのですが……。
でも、レッドピッチャーの名前の通り、綺麗な色だと思います。
N.sibuyanensis BE-3164 / Borneo Exotics
こちらはBE産の個体。
接地しているので袋は座ったいい形をしていますが、
上下ツートンカラーのまだまだ幼苗の袋です。
やっぱりシブヤンには平鉢の方が適してそうですが、
近所だと素焼きの平鉢って一切扱ってないのですよね……。
N.sibuyanensis AW / Wistuba
なんとも言えない微妙な袋。
やっぱり日照があると、赤い斑点模様の袋になるみたいです。
それにしても藍藻まみれの鉢が汚い……。
N. sibuyanensis (d) / Exotica Plants
最近は鉢が乾いてないか確認して、水を遣るだけだったので、
スリップスに齧られていることに気付けませんでした。
やっぱりネペンテスは普段からしっかり目をかけてやらないとダメですね……。
ただ、最近になって接地している蔓の先端が膨らんできたりもしたので、
もしかすると、もしかするかもしれません。
2年越しの本個体の初袋、見られるといいですねー……。
本来なら先月記事にする予定だったシブヤンエンシスの画像があったので、
今回はそれについて書いてみようと思います。
N. sibuyanensis red pitcher / Malesiana Tropicals
初めて輸入した個体であり、初めて導入したシブヤンエンシス。
輸入時は最悪のコンディションで、いつ枯れてもおかしくない状況でしたが、
翌年の春以降はなんとか持ち直して、育ってくれています。
サイズはまだまだ小さいものの、やっとシブヤンらしい袋を着けました。
個人的にはもっとスクワットな、寸胴な袋の方が好みなのですが……。
でも、レッドピッチャーの名前の通り、綺麗な色だと思います。
N.sibuyanensis BE-3164 / Borneo Exotics
こちらはBE産の個体。
接地しているので袋は座ったいい形をしていますが、
上下ツートンカラーのまだまだ幼苗の袋です。
やっぱりシブヤンには平鉢の方が適してそうですが、
近所だと素焼きの平鉢って一切扱ってないのですよね……。
N.sibuyanensis AW / Wistuba
なんとも言えない微妙な袋。
やっぱり日照があると、赤い斑点模様の袋になるみたいです。
それにしても藍藻まみれの鉢が汚い……。
N. sibuyanensis (d) / Exotica Plants
最近は鉢が乾いてないか確認して、水を遣るだけだったので、
スリップスに齧られていることに気付けませんでした。
やっぱりネペンテスは普段からしっかり目をかけてやらないとダメですね……。
ただ、最近になって接地している蔓の先端が膨らんできたりもしたので、
もしかすると、もしかするかもしれません。
2年越しの本個体の初袋、見られるといいですねー……。
最近は夜温も全く下がらなくなりつつあり、辛い季節になってきました。
エアコン買い換えなかったら、今年は部屋で死んでたかもしれません。
あ、高地性ネペンテスにも辛い季節ですね。
N. attenboroughii BE-3693 / Borneo Exotics
単品記事にするのは久々な気がするアッテンボロギ。
心配していた植え替えによる影響もなく、順調に大きくなっています。
袋は大分ベル型に近付いてきました。
サイズは大きくなったとは言っても、まだまだ5センチ足らず。
より大きく、よりそれらしく育ってくれることに期待しています。
次の袋。
用土に接地しているので、安定してより大きくなってくれるのではないでしょうか。
そういえば今回は蓋が開いてないです。
暑くなってミスト稼働が常態化しているためでしょうか。
そう考えると、本種は案外超高湿度を求めているのかもしれません。
用土に苔も出始めましたし。
最新の葉、リーフジャンプしました。
5号鉢の縁を飛び出ているので、次の葉も同じサイズになれば、
リーフスパン15センチ超えということになりそうです。
かつては3号鉢でも広々としていた幼苗が、随分と立派になったものです。
今期の屋外栽培でどこまで大きくなってくれるかが楽しみです。
エアコン買い換えなかったら、今年は部屋で死んでたかもしれません。
あ、高地性ネペンテスにも辛い季節ですね。
N. attenboroughii BE-3693 / Borneo Exotics
単品記事にするのは久々な気がするアッテンボロギ。
心配していた植え替えによる影響もなく、順調に大きくなっています。
袋は大分ベル型に近付いてきました。
サイズは大きくなったとは言っても、まだまだ5センチ足らず。
より大きく、よりそれらしく育ってくれることに期待しています。
次の袋。
用土に接地しているので、安定してより大きくなってくれるのではないでしょうか。
そういえば今回は蓋が開いてないです。
暑くなってミスト稼働が常態化しているためでしょうか。
そう考えると、本種は案外超高湿度を求めているのかもしれません。
用土に苔も出始めましたし。
最新の葉、リーフジャンプしました。
5号鉢の縁を飛び出ているので、次の葉も同じサイズになれば、
リーフスパン15センチ超えということになりそうです。
かつては3号鉢でも広々としていた幼苗が、随分と立派になったものです。
今期の屋外栽培でどこまで大きくなってくれるかが楽しみです。
梅雨も明けて蝉も鳴き始め、いよいよ夏本番です。
週間予報は最高気温35度以上の日が、延々と続いています。
ただただ暑い……。
N. burbidgeae x edwardsiana / Malesiana Tropicals
同ナーセリーを代表する自然交雑種。
初めて輸入した際に導入した個体なので、
うちに来てから結構経っていますが、成長は遅いです。
曰く、本種には独特の癖があり、暑くても寒くても枯れはしないのですが、
全く大きくならず、大株に育て上げるのは非常に難しいそうです。
実際、うちでもそうなのですが、輸入時に比べると葉数も増えて、
全体的にがっしりした印象にはなってきたものの、
実のところは葉の大きさ自体はほとんど変わっていなかったりします。
袋は去年に比べると、少し大きくなった気がします。
本種は着袋率が非常に悪く、年に2~3個くらいしか袋を着けません。
環境の所為のような気もしますが、そもそも葉自体あまり展開しないのでした。
ただ、展開が遅い分、葉も袋もやたら長持ちします。
なかなか袋は着けてくれませんが、色や形はなかなかいい感じで、
久しぶりに着けてくれると嬉しくなってしまいます。
別個体。
導入時に一つの苗が分裂したものなので同一クローンではありますが、
色味の個体差は結構激しい感じ。
思い当たる要因としては、日照条件の違いでしょうか。
先の個体はよく陽に当たる吊り鉢ですが、
こちらの個体は徒長の仕方がとても場所を取るため、
やや奥まった場所に置かれている状態です。
やっぱり、陽によく当てた方が袋の赤みは強いですが、
色合いとしては完全に好みの問題な気がします。
頂芽。
徒長個体の方は脇芽も大きくなってきたことだし、
そろそろ主茎を切ってもよさそうには思えてきたのですけれど、
いざ切ろうと思うと、なんだか可哀想な気もしてきたり。
ただ、今回は全体像を映していませんが、あの形ですし、
最近の風に思いっきり振り回されたりもしてて、
それはそれで可哀想な感じもするのですよねー……。
とりあえずは支柱で固定しつつ、もう少しだけ様子を見ます。
脇芽と言えば、アリストリコーサにも最近出てきました。
こちらも増殖に挑戦してみたいところです。
本種はアラタに比肩するほどの強健種ですし、
園芸好きの方なら、里子に出してもしっかり育ててくれそうな気がします。
週間予報は最高気温35度以上の日が、延々と続いています。
ただただ暑い……。
N. burbidgeae x edwardsiana / Malesiana Tropicals
同ナーセリーを代表する自然交雑種。
初めて輸入した際に導入した個体なので、
うちに来てから結構経っていますが、成長は遅いです。
曰く、本種には独特の癖があり、暑くても寒くても枯れはしないのですが、
全く大きくならず、大株に育て上げるのは非常に難しいそうです。
実際、うちでもそうなのですが、輸入時に比べると葉数も増えて、
全体的にがっしりした印象にはなってきたものの、
実のところは葉の大きさ自体はほとんど変わっていなかったりします。
袋は去年に比べると、少し大きくなった気がします。
本種は着袋率が非常に悪く、年に2~3個くらいしか袋を着けません。
環境の所為のような気もしますが、そもそも葉自体あまり展開しないのでした。
ただ、展開が遅い分、葉も袋もやたら長持ちします。
なかなか袋は着けてくれませんが、色や形はなかなかいい感じで、
久しぶりに着けてくれると嬉しくなってしまいます。
別個体。
導入時に一つの苗が分裂したものなので同一クローンではありますが、
色味の個体差は結構激しい感じ。
思い当たる要因としては、日照条件の違いでしょうか。
先の個体はよく陽に当たる吊り鉢ですが、
こちらの個体は徒長の仕方がとても場所を取るため、
やや奥まった場所に置かれている状態です。
やっぱり、陽によく当てた方が袋の赤みは強いですが、
色合いとしては完全に好みの問題な気がします。
頂芽。
徒長個体の方は脇芽も大きくなってきたことだし、
そろそろ主茎を切ってもよさそうには思えてきたのですけれど、
いざ切ろうと思うと、なんだか可哀想な気もしてきたり。
ただ、今回は全体像を映していませんが、あの形ですし、
最近の風に思いっきり振り回されたりもしてて、
それはそれで可哀想な感じもするのですよねー……。
とりあえずは支柱で固定しつつ、もう少しだけ様子を見ます。
脇芽と言えば、アリストリコーサにも最近出てきました。
こちらも増殖に挑戦してみたいところです。
本種はアラタに比肩するほどの強健種ですし、
園芸好きの方なら、里子に出してもしっかり育ててくれそうな気がします。
まだまだ全然長雨が続いてます。
梅雨明けとは一体……。
N. lowii Trusmadi seedgrown / Carnivorous and more
再導入したトラスマディ産のローウィ。
支柱を使ってガッチリ固定してあります。
今度は飛ばされないように。
輸入時に着けていた袋は落ちつつあります。
これは到着時に蕾の状態でしたが、今までの経験上だと、
このまま完成することなく落ちると思われます。
新しく袋を着けるのは、うちの環境に馴染んでからなので、結構先の事になります。
なかなか良さそうな感じの頂芽ですが、
導入時のまま止まってしまったので、あまり綺麗には展開しないはずです。
本命はこの次に新しく出てくる頂芽になります。
N. lowii mulu Thomas Alt clone / Y's Exotics
葉や袋のサイズとしては、以前からうちに居たムル産の個体より一回り大きい程度なのですが、
葉数が多いため、実際にはかなり大きな印象を受けます。
……というよりは、この個体の葉数が少なすぎるような気がします。
一枚展開するのに3ヶ月ほど掛かっていたため、展開と同時に前の葉が枯れてしまう感じでした。
最近は展開速度が上がってきたので、このまま葉数が多くなってくれたら……。
導入時に植え付けて以降、ずっとそのままのため、
この辺りで一度用土を新しくしたさがあります。
曇天が続いているうちに一度植え替えてみようかと思います。
もし晴れてきたら、輸入個体と一緒にヒカゲヘゴの木漏れ日で養生する感じで。
梅雨明けとは一体……。
N. lowii Trusmadi seedgrown / Carnivorous and more
再導入したトラスマディ産のローウィ。
支柱を使ってガッチリ固定してあります。
今度は飛ばされないように。
輸入時に着けていた袋は落ちつつあります。
これは到着時に蕾の状態でしたが、今までの経験上だと、
このまま完成することなく落ちると思われます。
新しく袋を着けるのは、うちの環境に馴染んでからなので、結構先の事になります。
なかなか良さそうな感じの頂芽ですが、
導入時のまま止まってしまったので、あまり綺麗には展開しないはずです。
本命はこの次に新しく出てくる頂芽になります。
N. lowii mulu Thomas Alt clone / Y's Exotics
葉や袋のサイズとしては、以前からうちに居たムル産の個体より一回り大きい程度なのですが、
葉数が多いため、実際にはかなり大きな印象を受けます。
……というよりは、この個体の葉数が少なすぎるような気がします。
一枚展開するのに3ヶ月ほど掛かっていたため、展開と同時に前の葉が枯れてしまう感じでした。
最近は展開速度が上がってきたので、このまま葉数が多くなってくれたら……。
導入時に植え付けて以降、ずっとそのままのため、
この辺りで一度用土を新しくしたさがあります。
曇天が続いているうちに一度植え替えてみようかと思います。
もし晴れてきたら、輸入個体と一緒にヒカゲヘゴの木漏れ日で養生する感じで。
最近は風も凄まじいですが、陽射しの方もやばいですね……。
先日ずっと壊れていた自室のエアコンを買い換えました。
今まではよく晴れた夏の午後には、立地の関係で室温が50度近くなっていたのですが、
今年は部屋で爬虫類の飼育を始めたこともあり。
もっとも、一番恩恵を感じているのは、他ならぬ私自身なのですけれど……。
N. hamata clone4 / Wistuba
憧れだったハマタ様を、ついに導入しました。
導入元は、未順化の培養瓶出し極小苗を送ってくると名高いドイツの某ナーセリー。
去年の同時期にここから届いた苗の順化に成功しましたので、今回も導入してみました。
リーフスパンは約4センチ弱。
去年の個体もそうでしたが、余程の人気種でなければこれくらいのサイズが多いのでしょうか。
1センチ未満の根無し未順化の個体と比べれば、全然育てられるサイズです。
AWハマタのクローン4って国内では全く見ないのですが、どんな個体なのでしょうね。
そもそもリストに並んでいるハマタ、画像も説明文も全部使い回しなので判断しようがありません。
1と2は、それぞれ雌雄のクローンだということは聞いたことがあるのですけれど……。
無難にそっちを選べばよかったのかもですが、この時は4しか在庫がなかったのです。
届いた袋を見て思ったのは、ハマタ特有の毛虫のような禍々しい斑模様がありません。
まだまだ口も小さく未熟な感じなので、育ったらどうなるかはわかりません。
届いたときに着いていた蕾が開いたもの。
見事なまでに色がありません。
むしろ常時こんな袋を着けてくれるのなら、逆に貴重だったかもしれません。
以前から着いていたであろう袋は、リップだけ色がついてる感じなので、
輸送中の環境の変化によって一時的にこうなっただけだと思います。
もっとも、上位袋になれば色は抜けて、みんなこんな色になるのですけれど。
最新の葉と頂芽。
到着時には、今開きかけている葉の部分が頂芽だったのですが、展開はかなり早いみたいです。
去年もそうでしたが、到着時の頂芽は真っ白で、かなり不安になる見た目をしていましたが、
屋外で順化しているとクロロフィルもすぐに戻り、成長を再開しました。
観察していて思ったのは、うちに以前からいる交配種、N. burkei x hamataに非常によく似ています。
片親が同じなので当然かもしれませんが、葉の質も、袋の形も、何もかも。
強いて言うならば、模様がある分向こうの方がそれっぽいまであります。
牙のシャープさは、さすがにこちらの方が上ですけれど……。
もっとも、まだまだ幼苗ですし、大きくなれば形質も変わってくると思うので、
今後の成長を観察しつつ、記録に残していければと思います。
ちなみにガッツリ陽に当てているように見えますが、撮影中の一時的なものです。
普段はヒカゲヘゴの木漏れ日の中で、ぬくぬくと順化中です。
意外なところで役に立ちましたね……。
次回はローウィについて書いていきます。
先日ずっと壊れていた自室のエアコンを買い換えました。
今まではよく晴れた夏の午後には、立地の関係で室温が50度近くなっていたのですが、
今年は部屋で爬虫類の飼育を始めたこともあり。
もっとも、一番恩恵を感じているのは、他ならぬ私自身なのですけれど……。
N. hamata clone4 / Wistuba
憧れだったハマタ様を、ついに導入しました。
導入元は、未順化の培養瓶出し極小苗を送ってくると名高いドイツの某ナーセリー。
去年の同時期にここから届いた苗の順化に成功しましたので、今回も導入してみました。
リーフスパンは約4センチ弱。
去年の個体もそうでしたが、余程の人気種でなければこれくらいのサイズが多いのでしょうか。
1センチ未満の根無し未順化の個体と比べれば、全然育てられるサイズです。
AWハマタのクローン4って国内では全く見ないのですが、どんな個体なのでしょうね。
そもそもリストに並んでいるハマタ、画像も説明文も全部使い回しなので判断しようがありません。
1と2は、それぞれ雌雄のクローンだということは聞いたことがあるのですけれど……。
無難にそっちを選べばよかったのかもですが、この時は4しか在庫がなかったのです。
届いた袋を見て思ったのは、ハマタ特有の毛虫のような禍々しい斑模様がありません。
まだまだ口も小さく未熟な感じなので、育ったらどうなるかはわかりません。
届いたときに着いていた蕾が開いたもの。
見事なまでに色がありません。
むしろ常時こんな袋を着けてくれるのなら、逆に貴重だったかもしれません。
以前から着いていたであろう袋は、リップだけ色がついてる感じなので、
輸送中の環境の変化によって一時的にこうなっただけだと思います。
もっとも、上位袋になれば色は抜けて、みんなこんな色になるのですけれど。
最新の葉と頂芽。
到着時には、今開きかけている葉の部分が頂芽だったのですが、展開はかなり早いみたいです。
去年もそうでしたが、到着時の頂芽は真っ白で、かなり不安になる見た目をしていましたが、
屋外で順化しているとクロロフィルもすぐに戻り、成長を再開しました。
観察していて思ったのは、うちに以前からいる交配種、N. burkei x hamataに非常によく似ています。
片親が同じなので当然かもしれませんが、葉の質も、袋の形も、何もかも。
強いて言うならば、模様がある分向こうの方がそれっぽいまであります。
牙のシャープさは、さすがにこちらの方が上ですけれど……。
もっとも、まだまだ幼苗ですし、大きくなれば形質も変わってくると思うので、
今後の成長を観察しつつ、記録に残していければと思います。
ちなみにガッツリ陽に当てているように見えますが、撮影中の一時的なものです。
普段はヒカゲヘゴの木漏れ日の中で、ぬくぬくと順化中です。
意外なところで役に立ちましたね……。
次回はローウィについて書いていきます。
プロフィール
Author:左沢ねあ
Illustration:森野久真
コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨
毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
Illustration:森野久真
コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨
毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
最新コメント
リンク(業者関連)
カレンダー
記事検索
アーカイブ
PR