×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上野の方では桜が開花していますが、こちらはまだです。
先日確認してみたところ、咲いていたのは1輪のみ……開花宣言は数日後でしょうね。
H. sp.
チャグロサソリの一種。
スマトラ原産ということらしいのですが、種小名まではわかりません。
チャグロやアジフォレという名前は東南アジア産のHeterometrus属のサソリの総称なので、
同じ名前で販売されていても、入荷ロットごとに種類が異なる場合がほとんどです。
見た目には同じでも別種の場合、ペアリングしようとすると殺し合うので注意が必要です。
……本当はダイオウサソリがほしかったのですが、イベントには1匹も居ませんでした。
湿潤系サソリでは最もポピュラーな種類なのですが、
サイテス記載種なので、基本的には国内CBしか出回りません。
唯一の救いは、ダイオウサソリは多頭飼育ができるので、環境が良ければ簡単に増えてくれます。
……ただ、ベビーから育てた場合、どうしても一定数は死んでしまうので、
ベビー1匹だけで育てる場合は途中で落ちるリスクが高いです。
WC個体が入ってこないのでインブリードが進んでる説もありますが、その辺は詳しくないです。
うちに来てから一度も餌は食べていませんが、お腹はどんどん膨らんでいくので、
たぶん持ち腹、WC個体のメス成体なので……。
ちなみに餌は一切食べませんが、水だけは大量に飲みます。
ダイオウとは違い、チャグロサソリはワイルド個体が多いイメージです。
東南アジアにたくさん居る上に、近縁種の区別が非常に難しいため、
国内での完全CB化が難しいんじゃないかなって思います。
ボルネオ産の個体は毒性が非常に強いというデマが出回っていますが、
H. longimanusも他のHeterometrus属と大差なく、毒性としては弱いです。
では、なぜそんなデタラメが流布しているのかといえば、
死亡例の無いダイオウサソリとは違い、チャグロサソリには過去に1件だけ、海外で死亡例があります。
ただし、死因は毒そのものではなくアナフィラキシーショックによるものです。
アナフィラキシーショックが起きるのは毒性の強さとは一切関係がなく、
身近によく居るミツバチの毒でも起こりますし、
食べ物のソバやピーナッツなんかでも起こることがあります。
要するに、毒性の弱いサソリでも刺されないに越したことはないですよってお話に、
盛大に尾ひれがついて、有る事無い事適当に盛っていった結果ということです。
………
……
…
デザヘアの飼育環境を、一から根本的に見直そうと思います。
1週間飼育してみて、問題点ばかりが浮き彫りになってきました。
詳しくは後日書いてみようかと思います。
先日確認してみたところ、咲いていたのは1輪のみ……開花宣言は数日後でしょうね。
H. sp.
チャグロサソリの一種。
スマトラ原産ということらしいのですが、種小名まではわかりません。
チャグロやアジフォレという名前は東南アジア産のHeterometrus属のサソリの総称なので、
同じ名前で販売されていても、入荷ロットごとに種類が異なる場合がほとんどです。
見た目には同じでも別種の場合、ペアリングしようとすると殺し合うので注意が必要です。
……本当はダイオウサソリがほしかったのですが、イベントには1匹も居ませんでした。
湿潤系サソリでは最もポピュラーな種類なのですが、
サイテス記載種なので、基本的には国内CBしか出回りません。
唯一の救いは、ダイオウサソリは多頭飼育ができるので、環境が良ければ簡単に増えてくれます。
……ただ、ベビーから育てた場合、どうしても一定数は死んでしまうので、
ベビー1匹だけで育てる場合は途中で落ちるリスクが高いです。
WC個体が入ってこないのでインブリードが進んでる説もありますが、その辺は詳しくないです。
うちに来てから一度も餌は食べていませんが、お腹はどんどん膨らんでいくので、
たぶん持ち腹、WC個体のメス成体なので……。
ちなみに餌は一切食べませんが、水だけは大量に飲みます。
ダイオウとは違い、チャグロサソリはワイルド個体が多いイメージです。
東南アジアにたくさん居る上に、近縁種の区別が非常に難しいため、
国内での完全CB化が難しいんじゃないかなって思います。
ボルネオ産の個体は毒性が非常に強いというデマが出回っていますが、
H. longimanusも他のHeterometrus属と大差なく、毒性としては弱いです。
では、なぜそんなデタラメが流布しているのかといえば、
死亡例の無いダイオウサソリとは違い、チャグロサソリには過去に1件だけ、海外で死亡例があります。
ただし、死因は毒そのものではなくアナフィラキシーショックによるものです。
アナフィラキシーショックが起きるのは毒性の強さとは一切関係がなく、
身近によく居るミツバチの毒でも起こりますし、
食べ物のソバやピーナッツなんかでも起こることがあります。
要するに、毒性の弱いサソリでも刺されないに越したことはないですよってお話に、
盛大に尾ひれがついて、有る事無い事適当に盛っていった結果ということです。
………
……
…
デザヘアの飼育環境を、一から根本的に見直そうと思います。
1週間飼育してみて、問題点ばかりが浮き彫りになってきました。
詳しくは後日書いてみようかと思います。
3月も後半に入り、すっかり春らしくなってきましたねー。
夜はまだまだ寒いですが、真冬のように刺すような寒さではないです。
Hadrurus arizonensis
デザートヘアリースコーピオン
この手の乾燥系サソリは初めて飼います。
もう10年以上前の話になりますが、当時の主流はキョクトウサソリ系だったので、
北米系の繁殖も難しいような種類は全然人気無かったんですよ……。
持ち腹での出産は、今でもよくあるみたいですが……。
本種の繁殖については国内には資料がありませんので、海外の文献を翻訳する形になるのですが、
海外でもキープ自体は簡単だが、繁殖させるのは非常に難しいと書かれているところが殆どで……。
生息地のアリゾナ砂漠には四季があるので、繁殖させるにはその環境を再現する必要がありそうです。
意外かもしれませんが、アリゾナの夜は10度を切るのでかなり寒いです。
もっとも、そんな時期には本種はかなり深い巣穴を掘って冬眠しているらしいので、
その気温に晒されて元気で居られるとは思わないのですが……。
でも、分布域の環境を考えると、本種にとっての理想的な環境とか見えてきそうですよね。
大雑把な管理でも繁殖してくれた砂漠棲キョクトウサソリが恋しいです……。
あっちは一年中安定した気候なので、クーリングとか考慮する必要がなかったので。
掘ってます。
以前に砂漠テラリウムのレイアウトを記事で紹介したのですが、一晩で台無しになりました。
あーもうめちゃくちゃだよ。
……まあ、それくらいなら全然構わないのですけれど、
石の基部を掘って転がしまくるので、危険と判断して撤去しました。
こういう部分は、実際に飼育してみないとわからないですねー。
持ち腹を期待しているのですが、本格的にやるならインブリードを避けるためにも、
持ち腹個体を複数導入して、その子供達を使って完全CBを目指したいところですね。
本種は現地ではありふれた種類らしいのですが、現状流通するのは全て野生採取のWC個体ですし、
乱獲されすぎて絶滅危惧種となったダイオウサソリの前例もありますし……。
ただ、温厚で複数飼育も容易で、環境がよければ勝手に増えてくれるダイオウサソリとは異なり、
本種はアグレッシブな性格なので、ペアリングするにも共食いのリスクが高かったり……。
一緒にデューンスコーピオンも見かけたのですが、小型種でしたが透明感があって非常に綺麗です。
ただ、あちらはほとんど流通しないのですよねー、現地だと最も普遍的な種類らしいのですが……。
こちらも機会があれば、繁殖まで見据えて飼育に挑戦してみたいところです。
ただ、繁殖方法が確立したとして、それでペットとして普及したとしても、
奇蟲に限っては手放しに喜べない状況であることも事実です。
最近の爬虫類ブームによってヒョウモントカゲモドキの飼育者はものすごく多くなりました。
飼育人口が増える以上、ある程度は仕方のないことだと思いますが、
いい加減な知識や環境で飼育されたり、繁殖条件が解明されて簡単に実行可能なことから、
安易な気持ちで繁殖してみて、産まれた個体を持て余したりという話を非常によく聞きます。
もしも奇蟲の類が同じような状況に陥って、安易なハンドリングによる刺傷や脱走等の状況が多発すれば、
今度こそ全ての種類が規制されてしまう事態にもなりかねません。
野生個体の保全のためにもCB化は進めていきたいところですが、
あまり飼育人口の裾野は広げすぎない方がいいのかもしれません。
奇蟲界隈の終着点は、一体どこへ向かったらいいのでしょうねー……。
夜はまだまだ寒いですが、真冬のように刺すような寒さではないです。
Hadrurus arizonensis
デザートヘアリースコーピオン
この手の乾燥系サソリは初めて飼います。
もう10年以上前の話になりますが、当時の主流はキョクトウサソリ系だったので、
北米系の繁殖も難しいような種類は全然人気無かったんですよ……。
持ち腹での出産は、今でもよくあるみたいですが……。
本種の繁殖については国内には資料がありませんので、海外の文献を翻訳する形になるのですが、
海外でもキープ自体は簡単だが、繁殖させるのは非常に難しいと書かれているところが殆どで……。
生息地のアリゾナ砂漠には四季があるので、繁殖させるにはその環境を再現する必要がありそうです。
意外かもしれませんが、アリゾナの夜は10度を切るのでかなり寒いです。
もっとも、そんな時期には本種はかなり深い巣穴を掘って冬眠しているらしいので、
その気温に晒されて元気で居られるとは思わないのですが……。
でも、分布域の環境を考えると、本種にとっての理想的な環境とか見えてきそうですよね。
大雑把な管理でも繁殖してくれた砂漠棲キョクトウサソリが恋しいです……。
あっちは一年中安定した気候なので、クーリングとか考慮する必要がなかったので。
掘ってます。
以前に砂漠テラリウムのレイアウトを記事で紹介したのですが、一晩で台無しになりました。
あーもうめちゃくちゃだよ。
……まあ、それくらいなら全然構わないのですけれど、
石の基部を掘って転がしまくるので、危険と判断して撤去しました。
こういう部分は、実際に飼育してみないとわからないですねー。
持ち腹を期待しているのですが、本格的にやるならインブリードを避けるためにも、
持ち腹個体を複数導入して、その子供達を使って完全CBを目指したいところですね。
本種は現地ではありふれた種類らしいのですが、現状流通するのは全て野生採取のWC個体ですし、
乱獲されすぎて絶滅危惧種となったダイオウサソリの前例もありますし……。
ただ、温厚で複数飼育も容易で、環境がよければ勝手に増えてくれるダイオウサソリとは異なり、
本種はアグレッシブな性格なので、ペアリングするにも共食いのリスクが高かったり……。
一緒にデューンスコーピオンも見かけたのですが、小型種でしたが透明感があって非常に綺麗です。
ただ、あちらはほとんど流通しないのですよねー、現地だと最も普遍的な種類らしいのですが……。
こちらも機会があれば、繁殖まで見据えて飼育に挑戦してみたいところです。
ただ、繁殖方法が確立したとして、それでペットとして普及したとしても、
奇蟲に限っては手放しに喜べない状況であることも事実です。
最近の爬虫類ブームによってヒョウモントカゲモドキの飼育者はものすごく多くなりました。
飼育人口が増える以上、ある程度は仕方のないことだと思いますが、
いい加減な知識や環境で飼育されたり、繁殖条件が解明されて簡単に実行可能なことから、
安易な気持ちで繁殖してみて、産まれた個体を持て余したりという話を非常によく聞きます。
もしも奇蟲の類が同じような状況に陥って、安易なハンドリングによる刺傷や脱走等の状況が多発すれば、
今度こそ全ての種類が規制されてしまう事態にもなりかねません。
野生個体の保全のためにもCB化は進めていきたいところですが、
あまり飼育人口の裾野は広げすぎない方がいいのかもしれません。
奇蟲界隈の終着点は、一体どこへ向かったらいいのでしょうねー……。
我々は3ヶ月待ったのです。
貴様らのような分別のない者共に、我々の理想を邪魔されてたまるかです。
A. nipponicum
ミヤマトリカブト
一番最初に出芽した種類、短い期間で結構大きくなりました。
塊根に貯めた養分を使って一気に葉を展開して、
その展開した葉で作り出した養分を使い、一気に立ち上がります。
立ち上がると風で倒れやすくなるので支柱を立てるべきなのですが、
トリカブトは後から支柱を刺すと塊根を傷つける恐れがあります。
なので、支柱は冬の植え付け時にあらかじめ立てておくべきです。
……今言ってどうするんですか。
A. japonicum
ヤマトリカブト
こちらも出芽し始めました。
出始めが遅かった分、こちらの方が小さいですねー。
葉を見ても、ミヤマトリカブトとの違いが全然わかりません。
日本には約30種のトリカブトが自生しているのですが、
大雑把に分けてしまえば、エゾトリカブトとヤマトリカブトの2種類になります。
それ以外の種類は全てヤマトリカブトの亜種です。
……葉が大きくなっても、むしろ花が咲いても、
私にはこの2種類の見分けはつかないだろうなぁ……。
実生から育てたりしたら、花粉も混ざりそうな気がしますし。
A. sp. var. viridiflore
どれだよ(憤怒)
一応真ん中のやつです、たぶん……。
植え付けのときに深く埋め過ぎたかもしれません。
このまま力尽きずに展開してくれたらいいですねー。
一度展開してしまえば光合成から養分を作れるので、一気に後に繋げることができます。
この子について書くのは、もう少し育ってからですね……。
………
……
…
Brachypelma smithi
小さな蜘蛛を飼い始めました。
クモの飼育は初めてなので、わからないことだらけです。
どんな感じで大きくなるか、しばらく観察してみることにします。
今日のイベントで他にも奇蟲系をお迎えしたので、近いうちに書いていこうかと思います。
貴様らのような分別のない者共に、我々の理想を邪魔されてたまるかです。
A. nipponicum
ミヤマトリカブト
一番最初に出芽した種類、短い期間で結構大きくなりました。
塊根に貯めた養分を使って一気に葉を展開して、
その展開した葉で作り出した養分を使い、一気に立ち上がります。
立ち上がると風で倒れやすくなるので支柱を立てるべきなのですが、
トリカブトは後から支柱を刺すと塊根を傷つける恐れがあります。
なので、支柱は冬の植え付け時にあらかじめ立てておくべきです。
……今言ってどうするんですか。
A. japonicum
ヤマトリカブト
こちらも出芽し始めました。
出始めが遅かった分、こちらの方が小さいですねー。
葉を見ても、ミヤマトリカブトとの違いが全然わかりません。
日本には約30種のトリカブトが自生しているのですが、
大雑把に分けてしまえば、エゾトリカブトとヤマトリカブトの2種類になります。
それ以外の種類は全てヤマトリカブトの亜種です。
……葉が大きくなっても、むしろ花が咲いても、
私にはこの2種類の見分けはつかないだろうなぁ……。
実生から育てたりしたら、花粉も混ざりそうな気がしますし。
A. sp. var. viridiflore
どれだよ(憤怒)
一応真ん中のやつです、たぶん……。
植え付けのときに深く埋め過ぎたかもしれません。
このまま力尽きずに展開してくれたらいいですねー。
一度展開してしまえば光合成から養分を作れるので、一気に後に繋げることができます。
この子について書くのは、もう少し育ってからですね……。
………
……
…
Brachypelma smithi
小さな蜘蛛を飼い始めました。
クモの飼育は初めてなので、わからないことだらけです。
どんな感じで大きくなるか、しばらく観察してみることにします。
今日のイベントで他にも奇蟲系をお迎えしたので、近いうちに書いていこうかと思います。
今日は早めに寝ようと思ったのですが、全然眠れなかったので作業を続けます。
疲れてるのに眠れないって、とうとうやばい感じがするのですがどうでしょう?
N. aristolochioides x ventricosa BE-3447 #2 / Borneo Exotics
花芽が上がってきました。
この感じは雄花でしょうか。
特に交配したりする予定はないですが、咲いたらどうなるかも気になります。
やっぱり臭いのでしょうか。
少なくともいい匂いがしないことは知ってます。
もう片方の子もですが、袋は次々着けてます。
本当に一年中袋があるので、育ててて面白いです。
それと、コロ虹がまた脱皮しました。
大体1ヶ月周期です。
現在アダルトマウスを与えているのですが、お迎え当初に比べると太さが出てきました。
早くラットに移行できるといいですねー。
なんか今日は文章が全然浮かんでこないですね。
疲れてるのに眠れないって、とうとうやばい感じがするのですがどうでしょう?
N. aristolochioides x ventricosa BE-3447 #2 / Borneo Exotics
花芽が上がってきました。
この感じは雄花でしょうか。
特に交配したりする予定はないですが、咲いたらどうなるかも気になります。
やっぱり臭いのでしょうか。
少なくともいい匂いがしないことは知ってます。
もう片方の子もですが、袋は次々着けてます。
本当に一年中袋があるので、育ててて面白いです。
それと、コロ虹がまた脱皮しました。
大体1ヶ月周期です。
現在アダルトマウスを与えているのですが、お迎え当初に比べると太さが出てきました。
早くラットに移行できるといいですねー。
なんか今日は文章が全然浮かんでこないですね。
記事書き始めたのが4時回ってるんですけど、その辺どうなんです?
N. vogelii BE-3256 / Borneo Exotics
昨日は暖かかったですねー。
風が強かったので、また寒そうだと思ったのですが、
吹いていたのは暖かな南風で、生温い感じ。
春一番ってやつです。
気温的にはネペンテスも外に出せそうだったのですが、
仮止めの遮光ネットが風でバタバタしてたのと、
風の強い日に外に出すと、ろくなことにならないと去年痛感したので……。
それはさておいて、今回はボゲリーです。
去年の秋以来の登場ですが、それなりに大きくなりました。
ただ、やっぱり日照不足の所為か、葉に艶がないですねー……。
4号鉢を飛び出したので5号鉢に鉢増ししたのですが、
もうこっちも飛び出てますねー……。
まだまだ狭い感じはしないので、このままいきます。
袋も大きく……というか長くなりました。
こういうタイプの袋って、うちにはほとんど居ないのですが結構好きです。
お迎え当初はロゼット状に広がる幼苗でしたが、ステムが目立つように。
ネペンテスらしい草体になりました。
頂芽もいい感じですが、やっぱり日照不足感は強いので、
春の屋外栽培に先駆けて、よく陽に当てて慣らしていきたいところです。
……めちゃくちゃ眠くてタイプミス連発で効率悪すぎるので、もう寝ますね!
N. vogelii BE-3256 / Borneo Exotics
昨日は暖かかったですねー。
風が強かったので、また寒そうだと思ったのですが、
吹いていたのは暖かな南風で、生温い感じ。
春一番ってやつです。
気温的にはネペンテスも外に出せそうだったのですが、
仮止めの遮光ネットが風でバタバタしてたのと、
風の強い日に外に出すと、ろくなことにならないと去年痛感したので……。
それはさておいて、今回はボゲリーです。
去年の秋以来の登場ですが、それなりに大きくなりました。
ただ、やっぱり日照不足の所為か、葉に艶がないですねー……。
4号鉢を飛び出したので5号鉢に鉢増ししたのですが、
もうこっちも飛び出てますねー……。
まだまだ狭い感じはしないので、このままいきます。
袋も大きく……というか長くなりました。
こういうタイプの袋って、うちにはほとんど居ないのですが結構好きです。
お迎え当初はロゼット状に広がる幼苗でしたが、ステムが目立つように。
ネペンテスらしい草体になりました。
頂芽もいい感じですが、やっぱり日照不足感は強いので、
春の屋外栽培に先駆けて、よく陽に当てて慣らしていきたいところです。
……めちゃくちゃ眠くてタイプミス連発で効率悪すぎるので、もう寝ますね!
プロフィール
Author:左沢ねあ
Illustration:森野久真
コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨
毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
Illustration:森野久真
コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨
毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
最新コメント
リンク(業者関連)
カレンダー
記事検索
アーカイブ
PR