忍者ブログ
サイトの名前
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

屋外栽培スペースの改修中なことに加えて、冬だし別にいいかなと思い、
遮光ネットを取り外していたのですが、一部の個体がものの見事に葉焼けしました。
いろいろ改修中で、遮光ネット関連に手を付けられるのはまだまだ先だし、
どうしよう……と思い悩んでいたのですが、寒冷紗代わりに網戸を閉めたらいいという、
ただそれだけの簡単なことに気付きませんでした。
姑息的な解決方法ですが、春までにはなんとかしないといけませんねー。

冬至も過ぎて、斜陽の時刻も少しずつ後ろにずれ込んできています。
暖かい季節が待ち遠しいです。



N. aristolochioides x ventricosa BE-3447 #2 / Borneo Exotics
去年末に植え替えた子とは別個体です。
有機用土に植えた#1の個体に比べると成長は緩慢ですが、
真夏でも真冬でもぐいぐい成長してくれるので、見ていて気持ちのいい種類です。
初心者の方でベントラータ以外の種類を育てたい、と言われたら、
とりあえず本種を推しておけばいいんじゃないかなってくらいお勧めです。
アリストロキオイデス原種は夏に暑がるらしいですが、交配種になると途端に丈夫になります。
いつかは原種も育ててみたいところです。



最新の袋。
用土に接地しているのに細長い形になりますね。
もう片方の個体とは、本当に全然違う形質を持っていて面白いです。



今の季節にこんなに袋を着けてくれるウツボカズラなんて、そうそう居ません。
本当にいい交配種です、世話してて楽しいです……。

さっきから後ろにちらちら写っているモンステラみたいなのは、
フィロデンドロン・セロームです。
エントランスに飾るから、とにかく大きく育てろとのお達しを受けて預かっています。
変なところケチってないで最初から大株買えよバカって思いましたが、
口に出すと森野は粛清されてしまいますので黙っています、疑いようもなく幸福です。
忙しいと、どうしても物言いが辛辣になりますね……。
ブログでくらい思ったこと言わせてください。

いつの間にか二芽立ちになっていたので、梅雨くらいになったら株分けします。



根元から脇芽がわちゃわちゃ出てきました。
頂芽が3本くらい見えるので、無秩序にいっぱい出てるみたいです。
本種は丈夫な割にはあまり普及もしていないので、増やしたら面白そうではありますが、
このわちゃわちゃした脇芽を上手く切り取る自信もないので、
今のところは増殖計画は未定の予定です。

今期は暖冬でネペンテスの越冬の負担は少なさそうなものですけれど、
どうにも調子の悪い個体が多いような気がします……。
理由は自分でもわかっているのですが、最近は忙しさにかまけて全然手入れできていません。
結果、加湿器のタンクが空になっていたり、用土が過剰に乾きすぎていたり……。
越冬という観点からは用土を辛めに管理するのは一つの手であることは事実なのですが、
度が過ぎればドライアウトで根を傷めるだけです。
初めての越冬時にトランカータで嫌というほど学ばせていただきました。
……というよりは、冬だから用土を辛めにしているというのは言い訳に過ぎず、
例年のように一鉢一鉢に時間を掛けることができないという、ただそれだけなのですが……。

それに加えて栽培数も増えてきたことで、屋内での世話のし辛さが顕著になってきました。
春以降屋外栽培に移行したら、屋内環境の大幅な見直しも必要かもしれません。



すっげえ広くなってる、はっきりわかんだね。
まだまだ途中経過ではあるのですが、一応鉢を置くくらいはできます。

あとはミスト周りの配管と、風が吹く度に全損する遮光ネット周りの改修を予定しています。
それと、前々から試してみたかったギミックもあるのですが、
その辺りは形になってから追々書いていこうかと思います。



N. xMiranda
やっぱり交配種は手軽に栽培を楽しむだけなら大正義だと思うんですよ。
今期環境が良くないのは完全にただのヒューマンエラーですが、
それでも交配種は新しく袋を着け続けてくれていますし……。

前回登場時に上位袋だったのが下位袋になっているのは、
この袋は脇芽にできた袋だからという、ただそれだけです。
脇芽も複数出ていて、しっかり袋も着けていますし、
梅雨頃になったらいくつか切り取って挿し木増殖してもいいかなとも思ったのですが、
本種を増やしたところでどうしようという思惑もあり……。
ダイエリアナ程ではありませんが草体も大きくなりますし、
人に分譲するにも、ミランダはたぶん夏にホームセンターで買った方が早そうですし……。
袋は本当にいいものを着けてくれるのですけれど。

トラブルによるロストを考えると、増殖によるリスク分散は非常に大切なのですけれど。
特に実生由来の個体だったりすると、取り返しがつかないですしね。

……クローン個体でも一つの植物体であることに変わりはないのですが。
結局のところは、せっかくお迎えした個体なら大事に世話してあげましょうってお話です。
良い事言ったようでいて盛大にブーメランが突き刺さったところで、今回のお話はおしまいです!

二回連続で画像用意してなかったとか、やる気あるんです?
このままだと内容は無いのに記事数だけはガッツリ稼ぐようなクソブログになってしまいます。
そういうのもあれなので、部屋に居る子の画像を現在進行形で用意してきました。
身も蓋もない話ですが、要するに今回もお茶濁し回です。
次回からはきちんとネペンテスについて書いていけたらいいなぁ……。



Eublepharis macularius f. Super Mack Snow
年に一度しか登場しない、レパードゲッコーことヒョウモントカゲモドキ。
基本的には師匠と呼ばれて崇められていますが、本名はオレオです。
名前は友達がつけてくれました。

私は基本的にほぼ毎日見てるので全く気付かなかったのですが、
前回の画像と並べて比べてみると、めちゃくちゃ大きくなってますね……。
特に尻尾なんて胴回りよりも太いですし、腋の膨らみもしっかり確認できます。
ちょっと太りすぎじゃないです……?



こっち来ました。
目線もくれてポーズもばちこり決めて、なんでそんなご機嫌なのよ……?
いつもネペンテスの写真ばっかり撮ってると、動き回る生物相手は難しく感じますねー。
本当に、フォーカス全然合いません……。

掃除の際にはハンドリングする形になるのですが、
『嫌だけど一応抵抗はしないでおいてやる』みたいな態度をされます。
爬虫類は人には懐きませんが、危険な相手じゃないと判定されれば慣れてはくれます。
『懐く』と『慣れる』の定義の違いについては人によって曖昧ですが、
犬猫のようなコミュニケーションを期待していると、きっとがっかりします。
被食者側の動物は、慣れていれば触られても平気な場合が多いですが、
触られて喜ぶことは、基本的には決してありません。
ウサギと遊んでいるときにも同じことを感じるのですが、
『撫でてもいいけど別に全く嬉しくはないから勘違いしないでよね』みたいな態度をされます。
ペット飼育なんて、そんなものです。
向こうからも好きになってほしいのなら、素直に犬を飼うべきだと思いますよ。

気になるネペンテスもいろいろあるのですが、
あまり自由に使えるお金も無いので、余裕が出てきたら導入を考えます。
不安定なことこの上ないネペンテス市場で、その時まで入手可能な状態でいるかといえば、
全くの未知数なのですけれど……。
アンプのブラックミラコーとか、もっとたくさん出回って値段落ち着いたりしないかな……。
ミーハーな人ならたぶんきっと、普及した途端に興味を失うので入手しやすくなりそうですが。

栽培数増やせないのにどうしてスペースの拡張を行う必要があるのかといえば、
導入時は幼苗だった個体も成長につれて大きくなってきて、狭く感じるようになってきたので……。
あんまりみっちり詰め込んで置くのも、いろいろと不便なこととかありますし。

手の空いた時間に少しずつ進めていく予定なので、まだ形にはなっていないのですが、
本格的な屋外栽培に移行する春頃までには完成させていきたいと思います。
そして今気付いたのですが、今日載せる画像が何も無かったです。



N. northiana
水槽栽培環境を構築したので導入しました。
詳しい個体情報は確認してませんが、BEのクローンです。
難物種ってことで成長は遅いのかなって思ってたのですが、
予想に反して葉の展開速度は意外に早いです。

一緒にクチン産のラフレシアナも入れてみたのですが、
今まで葉を一枚展開するのに半年以上掛かっていたのが二週間で展開したり、
たぶんこの個体はノーシアナと同じ環境が正解なんだろうなって思いました。

水槽栽培については、もう少し経過を観察してからいろいろ書いてみます。

身体が重い……。
やるべきことはたくさんあるのに、身体が動きません。
関節に油を注して、背中の発条を巻き直したら、また歯車のように動けるでしょうか。
馬鹿な事を言ってないで、うず高く積み上がったタスクを処理しなくちゃ。



Paralithodes camtschaticus
オホーツク海、ベーリング海、アラスカ湾の北太平洋から、北極海にかけて分布する大型の十脚類。
主に寒い海に生息しますが、駿河湾等の深海部や、ガラパゴス諸島等の南半球のごく一部にも分布します。
学名は主な生息地であるカムチャッカ半島に由来します。
同じ由来を持つ種小名は学名の中では比較的ポピュラーで、
園芸植物としても有名なクロユリの種小名もカムチャッカエンシスです。

……話は逸れましたが、水族館でも北の海コーナーに居る場合が殆どです。
深海コーナーの方に居るのは、Macrocheira kaempferiです。
彼らは近縁ではないとかいうレベルの話ではなく、そもそも生物としての種類が違います。
形は似ていますが、M. kaempferiは純粋なカニの仲間。
P. camtschaticusもカニのように見えますが、実際にはヤドカリの仲間です。
共通しているのは、どちらも見た人から『美味しそう』と言われるくらい。
葛西臨海水族館の入り口に居るマグロ達のような役回りです。

………
……




美味しそう……。
生きて水槽に居る間は生物として見てしまいますが、
こうしてボイルされた姿は完全に食材ですね。
パラリトーデス・カムチャティクスなんて小難しい学名で呼んだところで、
和名で言ってしまえばタラバガニですから。

歩脚に包帯巻いてますけど、折れてるのでお値打ち品らしいです。
いや、それでも十分高いんですけど。
ヤドカリの仲間なので歩脚が一対少ないです。
それじゃ十脚類にならなくない?……という疑問もあるかと思いますが、
甲羅の中に一対隠れています、ジ・Oの隠し腕みたいなものです。
ちなみに隠し腕の部分は可食部が無いので食べられません。
ヤドカリだった頃の痕跡器官らしいですよ。

こんな大きなタラバガニと対峙する機会なんてそうそうないので、
じっくりと観察していきましょう。



顔はやっぱりヤドカリの顔なんですよねー。
カニの顔じゃないですね、これは……。
ヤシガニなんかも同じような顔をしています。
あちらも沖縄では高級食材ですが、乱獲されすぎて大型個体はもう殆ど居ないらしいですよ。
以前に沖縄の森で遭遇したことがありますが、20センチ前後の小型個体でした。
いや、陸棲の甲殻類としてはやばいくらい大きいですけど……。

ちなみにヤシガニの生息地は不自然に分散しており、
この島には居るけど隣の島には居なかったりと、独特の分布をしています。
原因は人間。
食材として狩り尽くされた結果、分布域に空白が出来たという、
当たり前ですがそれだけのお話です。
日本の漁業の暗黒面のお話になりますけど、早い者勝ちで絶滅するまで狩り続けますから。
二ホンウナギが絶滅の危機と言いながらも大量消費している現状を見れば判るでしょう?
養殖ウナギもあれ、野生の稚魚を一網打尽に捕まえて、池で育ててるだけですからね。

話が盛大に逸れた上に愚痴っぽいですね。
気が滅入っていると、言葉が毒々しくなるのは悪い癖だなぁ……。



タラバガニは強い! タラバガニはでかい! タラバガニは海を守ってる!
TARABAGANI is the strongest! TARABAGANI is the largest! TARABAGANI is protecting the sea!

一番よく動かす、一番美味しい部分。
美味しいけど身を取り出すのが大変なんですよね。
ちなみに蟹スプーンの正式名称は、蟹甲殻類大脚部歩脚身取出器具っていうそうですよ。

撮影会の後、この蟹は森野によってバラッバラに解体されて鍋になりました。
傍から見てると関節折ってるだけのようにも見えるのですが、
食べやすい形に分解するのって意外と知識や技術が必要だったりするんですよね。
森野、ウニ以外も捌けたんだなー……。

プロフィール
Author:左沢ねあ
Illustration:森野久真


コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨

毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
最新記事
(07/14)
(07/03)
(06/30)
(06/26)
(06/23)
最新コメント
[07/04 なまくら]
[07/01 なまくら]
[06/27 なまくら]
[06/23 なまくら]
[06/21 R.n]
[06/20 なまくら]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
記事検索


PR



忍者ブログ [PR]