×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回登場するのは、たぶん人気の品種、ネペンテス・アンプラリアです。
中地性を中心に集めたいと言った舌の根も乾かぬうちに、ガチの低地性種です。
だってしょうがないじゃないですか!ころころした袋がこんなにもかわいいんですから!!
アンプラリアはかなりの広域に分布する種類で、地域差や個体差が激しく、
それはもうたくさんの品種や園芸種が存在します。
中には標高の結構高めの地域にまで進出した個体群もあるんだとか。
なんだか気になりますね!
そんなわけで、うちのアンプラリアさんの紹介です。
この子は形質の異なるアンプラリア同士を掛け合わせたものです。
親元はウィリアムズレッドとハーレクイン。
どちらも赤系のアンプラリアです。
両親共にリップは深紅のはずですが、グリーンリップです。
遺伝子の不思議なのか、幼苗なのでまだ形質が表れていないのか、育ててみないとわからないですね。
まだ袋の形もあまりアンプラリアっぽくないですし。
うちに来た頃は、葉っぱが三枚しかない極小苗だったのですが、温度と湿度さえあれば成長は早いです。
新しく葉を展開する度に一回りずつ大きくなっていきますが、逆に低温に曝したりすると
覿面に機嫌が悪くなり、展開中の葉や袋の成長がピタリと止まります。
一時的な低温であればダメージは少なさそうですが、一度成長の止まった葉や袋が再び動き出すことはなく、
新しく葉と袋を作り始めるため、どこで調子を崩したか一目でわかって恥ずかしいです。
アンプラリアはもう一鉢あるのですが、こちらは輸送ダメージ(物理)が大きく現在養生中です。
同じWilliams Red x Harlequinなのですが、個体差により画像の子と雰囲気がちょっと違います。
回復してお見せできるような状態になり次第、紹介していきたいと思います。
せっかく同じ種類なら無機用土と有機用土で成長具合の違いとか比べてみたら楽しかったかもですが、
どちらも同じ用土で植えてしまったので、やるとしたら次の植え替え時ですね。
これから夏本番、低地性にはいい季節です。
まだまだ小さな個体ですが、この機を逃さず大きく成長してもらいたいです!
中地性を中心に集めたいと言った舌の根も乾かぬうちに、ガチの低地性種です。
だってしょうがないじゃないですか!ころころした袋がこんなにもかわいいんですから!!
アンプラリアはかなりの広域に分布する種類で、地域差や個体差が激しく、
それはもうたくさんの品種や園芸種が存在します。
中には標高の結構高めの地域にまで進出した個体群もあるんだとか。
なんだか気になりますね!
そんなわけで、うちのアンプラリアさんの紹介です。
この子は形質の異なるアンプラリア同士を掛け合わせたものです。
親元はウィリアムズレッドとハーレクイン。
どちらも赤系のアンプラリアです。
両親共にリップは深紅のはずですが、グリーンリップです。
遺伝子の不思議なのか、幼苗なのでまだ形質が表れていないのか、育ててみないとわからないですね。
まだ袋の形もあまりアンプラリアっぽくないですし。
うちに来た頃は、葉っぱが三枚しかない極小苗だったのですが、温度と湿度さえあれば成長は早いです。
新しく葉を展開する度に一回りずつ大きくなっていきますが、逆に低温に曝したりすると
覿面に機嫌が悪くなり、展開中の葉や袋の成長がピタリと止まります。
一時的な低温であればダメージは少なさそうですが、一度成長の止まった葉や袋が再び動き出すことはなく、
新しく葉と袋を作り始めるため、どこで調子を崩したか一目でわかって恥ずかしいです。
アンプラリアはもう一鉢あるのですが、こちらは輸送ダメージ(物理)が大きく現在養生中です。
同じWilliams Red x Harlequinなのですが、個体差により画像の子と雰囲気がちょっと違います。
回復してお見せできるような状態になり次第、紹介していきたいと思います。
せっかく同じ種類なら無機用土と有機用土で成長具合の違いとか比べてみたら楽しかったかもですが、
どちらも同じ用土で植えてしまったので、やるとしたら次の植え替え時ですね。
これから夏本番、低地性にはいい季節です。
まだまだ小さな個体ですが、この機を逃さず大きく成長してもらいたいです!
今回登場するのは、フィリピンはミンダナオ島に自生するネペンテス・トランカータです。
余談なのですが、私はどうしてもこの『ミンダナオ』という響きが覚えられず、
よくミオナンダとかミンナダオとか言い間違えてます。
とても恥ずかしいので、みなさんはちゃんと声に出して読んで覚えましょう。
ミンダナオ、です!
話が逸れましたが、このトランカータも中地性の一つで、その中でも特に強健な種類です。
耐寒性は、あの最強と名高いアラタさん以上ではないでしょうか。
ただ、こちらは根の蒸れに弱いため、総合的な強さではアラタに軍配が上がるのでしょうけれど。
……トランカータだけに。(あっ、ここ、笑うところですよ!)
冗談はさておいて、うちにいるトランカータさんの紹介です。
幼苗から育てているので、まだまだ小さいです。(と言ってもまだ幼苗ですが…)
最新の袋は5センチほどでしょうか。
今の姿からは成株の怪物じみた姿など全く想像もつきません、かわいいですね!
現在新しい葉を展開中です。
袋の準備もよさげな感じ。
ただし、成長はとてものんびりです。
トランカータは葉の展開後、次の新芽が待機していません。
準備ができるとにょきにょきと伸びてくるのですが、準備ができるまでにかかる時間が長く、
全く動かない期間が結構あるので、それが余計に成長を遅く感じさせるのかもしれません。
もう少し大きくなって成長が加速してくれば、もう少しサイクルが短くなるのかもしれませんが…。
何か動きがあれば、また紹介させていただきます!
余談なのですが、私はどうしてもこの『ミンダナオ』という響きが覚えられず、
よくミオナンダとかミンナダオとか言い間違えてます。
とても恥ずかしいので、みなさんはちゃんと声に出して読んで覚えましょう。
ミンダナオ、です!
話が逸れましたが、このトランカータも中地性の一つで、その中でも特に強健な種類です。
耐寒性は、あの最強と名高いアラタさん以上ではないでしょうか。
ただ、こちらは根の蒸れに弱いため、総合的な強さではアラタに軍配が上がるのでしょうけれど。
……トランカータだけに。(あっ、ここ、笑うところですよ!)
冗談はさておいて、うちにいるトランカータさんの紹介です。
幼苗から育てているので、まだまだ小さいです。(と言ってもまだ幼苗ですが…)
最新の袋は5センチほどでしょうか。
今の姿からは成株の怪物じみた姿など全く想像もつきません、かわいいですね!
現在新しい葉を展開中です。
袋の準備もよさげな感じ。
ただし、成長はとてものんびりです。
トランカータは葉の展開後、次の新芽が待機していません。
準備ができるとにょきにょきと伸びてくるのですが、準備ができるまでにかかる時間が長く、
全く動かない期間が結構あるので、それが余計に成長を遅く感じさせるのかもしれません。
もう少し大きくなって成長が加速してくれば、もう少しサイクルが短くなるのかもしれませんが…。
何か動きがあれば、また紹介させていただきます!
プロフィール
Illustration:森野久真
コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨
毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
最新コメント
リンク(業者関連)
カレンダー
記事検索
アーカイブ
PR