×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蝉もいよいよ本格的に鳴き始め、夏真っ盛りです。
庭木で鳴き出したりすると本当にけたたましく、まさに蛙鳴蝉噪といった響きです。
夏の風物詩ではあるのですが、網戸に張り付かれたりすると煩すぎてダメです。
晩夏の夜の虫の音なんかは風流とは思うのですが……。
ちなみに虫の音を風流と思うのは、国内限定の価値観だそうです。
海外だと、蝉でもコオロギでも、虫の音は全部まとめて雑音なんだとか。
ホームセンターやペットショップで鈴虫が売ってるとか、狂気の沙汰らしいですよ。
N. veitchii bario (Akazukin x stripe peristome)
去年の末くらいに導入した、ビーチ・バリオ同士のシブクロスの実生苗。
山田食虫植物農園にて作出された苗で、最近は安価に大量に出品されています。
出始めの頃は結構高かったんですよ、これ……。
赤い袋をつけそうな選抜個体だったらしい、ということも関係してそうかもですが……。
最新の袋、蓋が開き始めたところですねー。
以前の袋と比べると、一段と大きくなっています。
ただ、たしかにビーチの袋ではあるのですが、まだ小さくて特徴も何もない感じ。
最大の特徴である豪奢な襟とかは、大きくならないと発現しないので、
うちの子にその特徴が出てくるのは、まだまだこれからといった感じ。
今の段階でも、袋の赤は結構出ているので、これからに期待です。
襟には両親の特徴を余すところなく引き継ぎ、綺麗なストライプになってくれたらいいですね。
私、縞々大好きなので……。
最新の葉っぱ。
新芽はまだ出てきてないですねー……。
けもけもして毛深い感じは、いかにもビーチといった感じ。
以前つけていた葉に比べると急激に大きくなっており、調子もよさそうな感じ。
夏場は高地性ネペンテスにとっては鬼門とされることも多いですが、
日照時間も長く、ちょっとした工夫でよい環境にすることも可能なので、
今の気候を上手く利用すれば、夏を一番の成長期にすることも難しくはありません。
実際、高地性ネペンテスを上手く栽っている人の温室では、夏が成長期みたいですし。
冷却設備満載の温室も珍しくはないですが、私が参考にしているところでは、専ら風とミストです。
ビーチを置いてる場所は、ミストの直撃を受けない場所なので、
湿度は高いけど用土は乾燥している……という状態を作り出すのに最適です。
この場所には、他にベントリコーサやシブヤンエンシス等を置いてます。
全体的に調子はよさげで、春に輸入したBEシブヤンも早くも着袋しそうな感じ。
ですが、EPのシブヤンだけは、なぜか一向に袋をつける気配すらありません……。
同じシブヤン同士でも、ナーセリーによって性質がかなり異なるみたいですね……。
吊って管理している鉢は、乾燥がさらに早いです。
事あるごとに水もざばざば掛けていますが、小一時間もあれば用土は奥まで乾いてしまいます。
ここに吊っているのは、トランカータやバーエド等。
葉が大きくて邪魔だったので吊っていたラフレシアナですが、
どうやら低地性の地生種には環境が全く合っていなかったらしく、調子を崩しました。
棚上に置いて管理に戻したところ、1年ぶりくらいに新しい葉を出しました。
低地性の子は、ミスト直撃みたいな環境の方が調子よさげです。
……ただ、駄温鉢に植わった低地組は、以前の怪異でほぼ壊滅状態ですが……。
以前は鉢表面に苔を敷いたりしていたのですが、
環境が整ってからは、勝手に生えてくるようになりました。
種類はわかりませんが、緑色のほわほわしたやつ。
こんな感じで生える苔が、ネペンテスの好む環境を示す一種のバロメーターになりそうです。
それから、新しくピンセットを買ってきたので、雑草はちょいちょい抜いていきましょう!
庭木で鳴き出したりすると本当にけたたましく、まさに蛙鳴蝉噪といった響きです。
夏の風物詩ではあるのですが、網戸に張り付かれたりすると煩すぎてダメです。
晩夏の夜の虫の音なんかは風流とは思うのですが……。
ちなみに虫の音を風流と思うのは、国内限定の価値観だそうです。
海外だと、蝉でもコオロギでも、虫の音は全部まとめて雑音なんだとか。
ホームセンターやペットショップで鈴虫が売ってるとか、狂気の沙汰らしいですよ。
N. veitchii bario (Akazukin x stripe peristome)
去年の末くらいに導入した、ビーチ・バリオ同士のシブクロスの実生苗。
山田食虫植物農園にて作出された苗で、最近は安価に大量に出品されています。
出始めの頃は結構高かったんですよ、これ……。
赤い袋をつけそうな選抜個体だったらしい、ということも関係してそうかもですが……。
最新の袋、蓋が開き始めたところですねー。
以前の袋と比べると、一段と大きくなっています。
ただ、たしかにビーチの袋ではあるのですが、まだ小さくて特徴も何もない感じ。
最大の特徴である豪奢な襟とかは、大きくならないと発現しないので、
うちの子にその特徴が出てくるのは、まだまだこれからといった感じ。
今の段階でも、袋の赤は結構出ているので、これからに期待です。
襟には両親の特徴を余すところなく引き継ぎ、綺麗なストライプになってくれたらいいですね。
私、縞々大好きなので……。
最新の葉っぱ。
新芽はまだ出てきてないですねー……。
けもけもして毛深い感じは、いかにもビーチといった感じ。
以前つけていた葉に比べると急激に大きくなっており、調子もよさそうな感じ。
夏場は高地性ネペンテスにとっては鬼門とされることも多いですが、
日照時間も長く、ちょっとした工夫でよい環境にすることも可能なので、
今の気候を上手く利用すれば、夏を一番の成長期にすることも難しくはありません。
実際、高地性ネペンテスを上手く栽っている人の温室では、夏が成長期みたいですし。
冷却設備満載の温室も珍しくはないですが、私が参考にしているところでは、専ら風とミストです。
ビーチを置いてる場所は、ミストの直撃を受けない場所なので、
湿度は高いけど用土は乾燥している……という状態を作り出すのに最適です。
この場所には、他にベントリコーサやシブヤンエンシス等を置いてます。
全体的に調子はよさげで、春に輸入したBEシブヤンも早くも着袋しそうな感じ。
ですが、EPのシブヤンだけは、なぜか一向に袋をつける気配すらありません……。
同じシブヤン同士でも、ナーセリーによって性質がかなり異なるみたいですね……。
吊って管理している鉢は、乾燥がさらに早いです。
事あるごとに水もざばざば掛けていますが、小一時間もあれば用土は奥まで乾いてしまいます。
ここに吊っているのは、トランカータやバーエド等。
葉が大きくて邪魔だったので吊っていたラフレシアナですが、
どうやら低地性の地生種には環境が全く合っていなかったらしく、調子を崩しました。
棚上に置いて管理に戻したところ、1年ぶりくらいに新しい葉を出しました。
低地性の子は、ミスト直撃みたいな環境の方が調子よさげです。
……ただ、駄温鉢に植わった低地組は、以前の怪異でほぼ壊滅状態ですが……。
以前は鉢表面に苔を敷いたりしていたのですが、
環境が整ってからは、勝手に生えてくるようになりました。
種類はわかりませんが、緑色のほわほわしたやつ。
こんな感じで生える苔が、ネペンテスの好む環境を示す一種のバロメーターになりそうです。
それから、新しくピンセットを買ってきたので、雑草はちょいちょい抜いていきましょう!
完全に夏バテ状態で何もやる気は起きませんが、
それでもやりたいことや、やるべきこと、タスクはどんどん積み上がっていく訳で。
下から順にダルマ落としで、片付けていかねばならない訳で。
栽培場は涼しくなるのですが、室内は立地の関係で40度を軽く超えます。
よく晴れた暑い日には50度近くなります……暑いというより熱いです。
あまりにも過酷すぎて、クーラーも壊れましたし……。
N. aristolochioides x ventricosa
高地性同士の交配種。
アリストロキオイデスは特に暑がる原種の一つですが、交配種になると途端に丈夫になります。
もう片親が高地性にしては規格外の丈夫さを誇るベントリコーサということも影響してそうです。
最近の酷暑にも暑がることなく、順調に大きくなっています。
有機用土に植えた個体。
とにかく順調で、葉もここ数枚リーフジャンプして、とにかく大きくなりました。
4号鉢だとそろそろ手狭になりそうです……。
成長も早くていい感じの用土なのですが、その分雑草にも快適なようで、ちょいちょい生えてきます。
無機用土だと簡単に抜けるのですが、有機用土だとガッツリ根を張ってて結構大変です。
雑に引っ張ると、ちぎれてしまいますし……。
しかも現在細かい作業用のピンセットが行方不明なので、今度買ってこないと……。
100均ので十分っぽいです。
袋。
BEからリリースされているアリストリコーサには9タイプのクローンがあり、
この個体は袋の丸みが強く、アリストロキオイデスの形質がよく出る個体のようです。
この袋は完成から少し時間が経っているのですが、汚らしい感じにはならず、
錆色に染まって、古くなってからも綺麗な状態が長続きするのでお気に入りです。
袋がとにかく長持ちするので、鉢全周に鈴なりにたくさんの袋をぶら下げてくれます。
なんか全部後ろ向いてますけど……。
とにかく袋がぶら下がってるので、移動の際にどこを持つべきか少し悩みます。
素焼き鉢は藍藻の影響でヌメヌメ滑ってちょっと危ないです。
新しい袋。
まだ地の色が緑色で若々しいですねー。
時間が経つと、緑の部分が錆色に染まってきて、結構綺麗なのです。
錆色に変化してくる頃には、また次の袋が開いてくるので、
今の季節は常時いろんな袋が楽しめて、なかなかいい感じの個体だと思います!
新芽の様子。
なんかもうとにかく大きいです。
4号鉢の倍くらいのリーフスパンがあります。
この調子だと、来年には徒長し始めるかなー……?
秋くらいに一度、一回り大きな5号鉢に植え替えるべきか検討してみます。
………
……
…
こちらは無機用土。
大きくなってはいるのですが、やっぱり有機用土側に比べるとワンテンポ遅れて成長します。
それにしても、用土表面の劣化が激しいですね……。
藍藻の影響で赤玉土みたいに見えますが、鹿沼土です。
ここまで葉を展開していると、用土表面の入れ替えも難しいのですよね……。
先に登場したアリストリコーサと同じ、BE-3447の識別番号を持ちますが、
オリジナルは9種類あるため、異なる遺伝子プールから増殖された個体には、それぞれ個体差があります。
この個体は袋が細長くなり、斑模様もかなり密になるみたいです。
3つ並んでいい感じ。
ただ、鉢の上に並ぶということは、リーフスパンでは有機に遅れているのでしょうねー。
後ろ側では鉢の外にも袋があるのですが、質でも数でも有機側には及ばない感じ。
これが用土の差によるものなのか、あるいは元となった個体の遺伝子による差なのか……。
真相は私にはわかりませんが、こちらも新芽は派手に大きくなってます。
先の個体もそうですが、大きい分だけ周囲の個体も画像に映り込んでいます。
周りのウツボカズラの草姿や袋から、種類を当ててみるのも楽しそうです。
この辺りにある個体は、どれも過去に一度は記事になっている子ですし。
それでもやりたいことや、やるべきこと、タスクはどんどん積み上がっていく訳で。
下から順にダルマ落としで、片付けていかねばならない訳で。
栽培場は涼しくなるのですが、室内は立地の関係で40度を軽く超えます。
よく晴れた暑い日には50度近くなります……暑いというより熱いです。
あまりにも過酷すぎて、クーラーも壊れましたし……。
N. aristolochioides x ventricosa
高地性同士の交配種。
アリストロキオイデスは特に暑がる原種の一つですが、交配種になると途端に丈夫になります。
もう片親が高地性にしては規格外の丈夫さを誇るベントリコーサということも影響してそうです。
最近の酷暑にも暑がることなく、順調に大きくなっています。
有機用土に植えた個体。
とにかく順調で、葉もここ数枚リーフジャンプして、とにかく大きくなりました。
4号鉢だとそろそろ手狭になりそうです……。
成長も早くていい感じの用土なのですが、その分雑草にも快適なようで、ちょいちょい生えてきます。
無機用土だと簡単に抜けるのですが、有機用土だとガッツリ根を張ってて結構大変です。
雑に引っ張ると、ちぎれてしまいますし……。
しかも現在細かい作業用のピンセットが行方不明なので、今度買ってこないと……。
100均ので十分っぽいです。
袋。
BEからリリースされているアリストリコーサには9タイプのクローンがあり、
この個体は袋の丸みが強く、アリストロキオイデスの形質がよく出る個体のようです。
この袋は完成から少し時間が経っているのですが、汚らしい感じにはならず、
錆色に染まって、古くなってからも綺麗な状態が長続きするのでお気に入りです。
袋がとにかく長持ちするので、鉢全周に鈴なりにたくさんの袋をぶら下げてくれます。
なんか全部後ろ向いてますけど……。
とにかく袋がぶら下がってるので、移動の際にどこを持つべきか少し悩みます。
素焼き鉢は藍藻の影響でヌメヌメ滑ってちょっと危ないです。
新しい袋。
まだ地の色が緑色で若々しいですねー。
時間が経つと、緑の部分が錆色に染まってきて、結構綺麗なのです。
錆色に変化してくる頃には、また次の袋が開いてくるので、
今の季節は常時いろんな袋が楽しめて、なかなかいい感じの個体だと思います!
新芽の様子。
なんかもうとにかく大きいです。
4号鉢の倍くらいのリーフスパンがあります。
この調子だと、来年には徒長し始めるかなー……?
秋くらいに一度、一回り大きな5号鉢に植え替えるべきか検討してみます。
………
……
…
こちらは無機用土。
大きくなってはいるのですが、やっぱり有機用土側に比べるとワンテンポ遅れて成長します。
それにしても、用土表面の劣化が激しいですね……。
藍藻の影響で赤玉土みたいに見えますが、鹿沼土です。
ここまで葉を展開していると、用土表面の入れ替えも難しいのですよね……。
先に登場したアリストリコーサと同じ、BE-3447の識別番号を持ちますが、
オリジナルは9種類あるため、異なる遺伝子プールから増殖された個体には、それぞれ個体差があります。
この個体は袋が細長くなり、斑模様もかなり密になるみたいです。
3つ並んでいい感じ。
ただ、鉢の上に並ぶということは、リーフスパンでは有機に遅れているのでしょうねー。
後ろ側では鉢の外にも袋があるのですが、質でも数でも有機側には及ばない感じ。
これが用土の差によるものなのか、あるいは元となった個体の遺伝子による差なのか……。
真相は私にはわかりませんが、こちらも新芽は派手に大きくなってます。
先の個体もそうですが、大きい分だけ周囲の個体も画像に映り込んでいます。
周りのウツボカズラの草姿や袋から、種類を当ててみるのも楽しそうです。
この辺りにある個体は、どれも過去に一度は記事になっている子ですし。
暑いです……。
ウツボカズラの方はといえば最盛期で、私が何か手を入れなくても勝手に育ってくれてます。
やることといえば、ミストシャワーのスイッチを入れて、害虫がついてないか確認するくらい。
最近は忙しいので、助かるといえばそうなのですが、少し寂しくもありますねー……。
ただ、害虫ではないのですが、造網性の蜘蛛には結構悩まされています。
害虫退治をしてくれるのはいいのですが、ウツボカズラに直接巣を張らないでほしいです……。
N. glacillis
特筆すべき特徴も由来もない、普通のホームセンター産グラシリス。
強いて言うならば、大彰園由来の個体群の一つ。
根元にできた芽はグランドにはなりませんでしたが、脇芽として普通に大きくなりました。
しかもなんか2本出てきたというアレ。
脇芽に新しい袋も出来かけてたのですが、害虫にやられたというアレ。
暑さで語彙力死んでますけど、気にしない方向のやつで。
グラシリスは成長が異様に早く、夏なら袋なんていくらでもつけるタイプなのですが、
それでも袋をやられると、なんか腹が立ちますね……。
脇芽の方は綺麗にいい感じに育ってきたのですが、
肝心の主茎の方は、ごちゃごちゃに伸びて見苦しい感じに……。
冬の管理が甘くて傷んだ部分などもあり……、状態は悪くないと思うのですけれど。
そして何より、徒長した部分があっちこっちに絡まるのです……。
……ので、一度主茎を切り落として、脇芽でリセットしようかと思います。
主茎の先についてる上位袋も、かなり好きなのですが……。
たぶん脇芽は下位袋に戻るので、リセットしたらしばらく見納めです。
……とは言っても、グラシリスは徒長が異様に早いですし、
主茎を落とせば脇芽も活性化すると思うので、来年にはまた上位袋に戻ると思いますけれど。
切った主茎も挿しとけば、たぶん根付くと思いますけれど、
正直グラシリスを増やしても……という感じ。
小型種とはいっても、やたら徒長して場所取るし、
人にあげるにも、グラシリスならホムセンで買った方が早いですし……。
リセットしたら、現在の吊り鉢管理はやめて、地上に戻ってもらいます。
そうしたら、空いた金具を使って、袋を引き摺ってるミランダを吊り鉢管理にするのです……。
ウツボカズラの方はといえば最盛期で、私が何か手を入れなくても勝手に育ってくれてます。
やることといえば、ミストシャワーのスイッチを入れて、害虫がついてないか確認するくらい。
最近は忙しいので、助かるといえばそうなのですが、少し寂しくもありますねー……。
ただ、害虫ではないのですが、造網性の蜘蛛には結構悩まされています。
害虫退治をしてくれるのはいいのですが、ウツボカズラに直接巣を張らないでほしいです……。
N. glacillis
特筆すべき特徴も由来もない、普通のホームセンター産グラシリス。
強いて言うならば、大彰園由来の個体群の一つ。
根元にできた芽はグランドにはなりませんでしたが、脇芽として普通に大きくなりました。
しかもなんか2本出てきたというアレ。
脇芽に新しい袋も出来かけてたのですが、害虫にやられたというアレ。
暑さで語彙力死んでますけど、気にしない方向のやつで。
グラシリスは成長が異様に早く、夏なら袋なんていくらでもつけるタイプなのですが、
それでも袋をやられると、なんか腹が立ちますね……。
脇芽の方は綺麗にいい感じに育ってきたのですが、
肝心の主茎の方は、ごちゃごちゃに伸びて見苦しい感じに……。
冬の管理が甘くて傷んだ部分などもあり……、状態は悪くないと思うのですけれど。
そして何より、徒長した部分があっちこっちに絡まるのです……。
……ので、一度主茎を切り落として、脇芽でリセットしようかと思います。
主茎の先についてる上位袋も、かなり好きなのですが……。
たぶん脇芽は下位袋に戻るので、リセットしたらしばらく見納めです。
……とは言っても、グラシリスは徒長が異様に早いですし、
主茎を落とせば脇芽も活性化すると思うので、来年にはまた上位袋に戻ると思いますけれど。
切った主茎も挿しとけば、たぶん根付くと思いますけれど、
正直グラシリスを増やしても……という感じ。
小型種とはいっても、やたら徒長して場所取るし、
人にあげるにも、グラシリスならホムセンで買った方が早いですし……。
リセットしたら、現在の吊り鉢管理はやめて、地上に戻ってもらいます。
そうしたら、空いた金具を使って、袋を引き摺ってるミランダを吊り鉢管理にするのです……。
暑すぎです……。
私は完全に夏バテ状態ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
暑い日中は空調の効いた部屋でのんびり休んで、薄明薄暮性の生態がほしいです。
栽培場は水飛沫が飛んでて涼しいのですが、普通に濡れるし蚊の餌食です。
植物の成長は、目覚ましいものがあるのですが……。
やっぱり私は、ずっと初夏くらいの気候がいいです。
N. attenboroughii
久々の登場ですが、かなり大きくなりましたので記事にします。
ようやくアッテンボロギらしさが出てきたように思います。
最新の袋。
やっとアッテンボロギらしさの片鱗が見えてきた感じです。
まだ下位袋というには未熟な感じですが、今までの幼苗の袋のような、
他のウツボカズラと全く変わらない、下膨れの特徴のない袋とは変わって、
本種の特徴であるベル型が出始めました。
上位袋と下位袋に中間があるみたいに、幼苗の袋との中位袋って感じなのかもしれませんね。
このままどんどん成長して、完全なアッテンボロギらしさの塊みたいな袋をつけてほしいです。
最新の葉っぱ。
葉っぱの方は冬に加温を始めた辺りからそれっぽくなってきたのですが、
こちらもアッテンボロギらしい葉っぱをどんどん出してくれて、いい感じです。
ウツボカズラとは思えないほど肉厚で分厚い葉には、茶色い毛が縁取るように密生しています。
いかにもアッテンボロギという感じで、いいですねー。
新芽の様子。
展開を始めて葉になりつつあり、内部には次の芽も見えていますね。
次の袋もいい感じに、あわよくば今回よりもよりよくなってほしいです。
去年8月の輸入時にはリーフスパン5センチ弱といったところでしたが、今は10センチ強くらいあります。
約11ヵ月で倍のサイズというのは、成長率としてはどうなのでしょうねー……。
全く情報が無い中にしては、よくやった方かとも思うのですが、
冬の無加温時に成長を滞らせたり、葉のサイズも同じ大きさで足踏みさせたりと、
試行錯誤を繰り返しつつで、ものすごく順調……というわけでもない気がします。
もっと情報が出揃って、上手い人が栽れば、今の数倍の大きさには育っているかと思います。
BE由来で苗の質もよかったですし……。
ただ、国内のアッテンボロギの記事は、極小苗の導入報告紹介記事がほとんどで、
その後の成長記録について書かれていることは全く無く、情報が出回らないのが現状です……。
更新そのものが止まってしまっているブログも少なくないですし……。
現状ではアッテンボロギの成長記録をコンスタントに付けているのは、
国内では、おそらくうちだけなのではないかと思われます。
魅力的な原種ですし、導入の機会も多くなり、栽培する人もこれから増えていきそうですし、
なんとかうちから、少しでも情報を発信できれば幸いです。
目下の課題は、まずは幼苗らしさの抜けた、きちんとした下位袋をつけることでしょうか。
私は完全に夏バテ状態ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
暑い日中は空調の効いた部屋でのんびり休んで、薄明薄暮性の生態がほしいです。
栽培場は水飛沫が飛んでて涼しいのですが、普通に濡れるし蚊の餌食です。
植物の成長は、目覚ましいものがあるのですが……。
やっぱり私は、ずっと初夏くらいの気候がいいです。
N. attenboroughii
久々の登場ですが、かなり大きくなりましたので記事にします。
ようやくアッテンボロギらしさが出てきたように思います。
最新の袋。
やっとアッテンボロギらしさの片鱗が見えてきた感じです。
まだ下位袋というには未熟な感じですが、今までの幼苗の袋のような、
他のウツボカズラと全く変わらない、下膨れの特徴のない袋とは変わって、
本種の特徴であるベル型が出始めました。
上位袋と下位袋に中間があるみたいに、幼苗の袋との中位袋って感じなのかもしれませんね。
このままどんどん成長して、完全なアッテンボロギらしさの塊みたいな袋をつけてほしいです。
最新の葉っぱ。
葉っぱの方は冬に加温を始めた辺りからそれっぽくなってきたのですが、
こちらもアッテンボロギらしい葉っぱをどんどん出してくれて、いい感じです。
ウツボカズラとは思えないほど肉厚で分厚い葉には、茶色い毛が縁取るように密生しています。
いかにもアッテンボロギという感じで、いいですねー。
新芽の様子。
展開を始めて葉になりつつあり、内部には次の芽も見えていますね。
次の袋もいい感じに、あわよくば今回よりもよりよくなってほしいです。
去年8月の輸入時にはリーフスパン5センチ弱といったところでしたが、今は10センチ強くらいあります。
約11ヵ月で倍のサイズというのは、成長率としてはどうなのでしょうねー……。
全く情報が無い中にしては、よくやった方かとも思うのですが、
冬の無加温時に成長を滞らせたり、葉のサイズも同じ大きさで足踏みさせたりと、
試行錯誤を繰り返しつつで、ものすごく順調……というわけでもない気がします。
もっと情報が出揃って、上手い人が栽れば、今の数倍の大きさには育っているかと思います。
BE由来で苗の質もよかったですし……。
ただ、国内のアッテンボロギの記事は、極小苗の導入報告紹介記事がほとんどで、
その後の成長記録について書かれていることは全く無く、情報が出回らないのが現状です……。
更新そのものが止まってしまっているブログも少なくないですし……。
現状ではアッテンボロギの成長記録をコンスタントに付けているのは、
国内では、おそらくうちだけなのではないかと思われます。
魅力的な原種ですし、導入の機会も多くなり、栽培する人もこれから増えていきそうですし、
なんとかうちから、少しでも情報を発信できれば幸いです。
目下の課題は、まずは幼苗らしさの抜けた、きちんとした下位袋をつけることでしょうか。
いよいよ蝉も鳴き始めて、夏も本番ですねー。
このところは夜温が30度以下にならない超熱帯夜が続いていましたが、
夕立が降ると一気に気温が10度以上下がり、一転して過ごしやすくなります。
湿度も上がるし、ウツボカズラの理想的な環境が自然に出来るので嬉しいです。
昼間暑くて夜はスコールで冷やされるという環境は、自生地に限りなく近いので、
一日一回くらい、夕立には積極的に降ってほしいところです。
ミストシャワーで疑似的に再現してはいるものの、自然現象には敵いませんし……。
ただし、台風やら行き場を失くした梅雨前線やら、災害レベルの雨は勘弁です。
九州、大丈夫かなぁ……。
N. inermis
前回の記事で植え付けた直後のイネルミス。
クロロフィルの抜けた新芽がなんとも貧弱ですねー。
この状態から本当に育つのか、正直かなり不安だったのですが……。
予想に反して、かなり順調に順化してくれています。
徐々に陽に当てたところ、あの青白かった新芽にもクロロフィルが戻り、
この1ヵ月で葉を2枚も展開し、現在3枚目を展開中です。
しかも、なぜか立て続けにリーフジャンプしており、元々の葉の3倍近くなりそうです。
新しい葉には、すでに袋もつけそうな感じだし……。
順化の方法とかうちの環境とか、余程イネルミスに合ってたのかもしれないですね。
N. campanulata
植え付け直後のカンパニュラータ。
新芽が貧弱なのは、イネルミスと一緒。
こちらも1ヵ月でどうなったのかといえば……。
イネルミスほどの勢いはないですが、順当な感じ。
新しく展開した葉はやや小さくなったものの、こちらもクロロフィルが戻り、緑色になりました。
イネルミスに比べると、古い葉の傷みがやや目立ちますね。
葉の展開速度も少し遅めなので、早いところうちの環境に適応した葉をいっぱい出してほしいところです。
N. sibuyanensis
大きなシブヤンエンシス。
葉っぱを1枚展開していますが、それ以外はあまり変わらない感じ。
カンパニュラータと同じような経過ですねー、イネルミスの調子が良すぎるだけかもです。
新芽の先っちょを害虫にかじられていますが、それ以外は問題なさそうかなー。
シブヤンはそんなにすぐに袋はつけないだろうし……。
N. jamban
こちらは到着が遅れて、植え付けたのは先週なので、まだ変化はあまりない感じ。
新芽は微妙に動いてる感じはするのですが……。
成長は非常に早いらしいので、無事に活着してくれたらいいですねー。
挿し木や脇芽からの増殖もできるみたいなので、数を増やしていきたいところ。
うちでも増殖させる意味や目的も、新しくできましたし。
ベントラータやグラシリスなんかは徒長部分で今すぐにでも増やせそうな気もしますが、
あの子らは貰っても困るだけな気もしますし……!
基本的に、輸入苗についている出来かけの袋は膨らむことなく枯れてゆくのですが、
この子についてた袋の芽は、なんか生きてて動いているようにも見えます……。
うちに来てから日が浅いので、まだ生きてるように見えてるだけかもですが……。
でも、こんな芽の状態からでも、ジャンバンらしい独特な雰囲気の片鱗が見て取れますねー。
ジャンバンは小さなうちから特徴的な袋をつけてくれるので楽しみです。
………
……
…
順化の方法についてですが、うちではミストシステムを用いた方法を採っています。
寒い季節なら、衣装ケースや水槽などに入れておけばいいのですが、
今の季節にそんなことをしたら、一瞬で蒸れて茹で上がって死んでしまいます。
しっかりとした冷却装置やインキュベーターなどの設備があればいいのですが、
そんなおハイソなもの、持っているはずもなく……。
逆に蒸れを意識して通気性ばかりに気を取られていると、今度はあっという間に干乾びてしまいます。
相反する二つの要素を両立するために、うちでは屋外でミストを掛けつつ順化しているのでした。
ネペンテスは葉からも吸水できるので、葉が濡れている間は通気性がよくても干乾びません。
検疫で根のほとんどを毟られていて、根からの吸水も期待できないのでちょうどいいです。
……今回の苗は、元々根がなかったですけど……。
とりあえずは、根が出て通常環境でも生きられるようになるまで、
弱らせずに生き残らせることが大切なのだと思います。
いろいろ書きましたが、あくまでうちでの一例なので、
この通りにしたからと、上手くいく保証もないです。
それぞれの環境や植物の特性から、上手くいく方法を模索していく以外なさそうです。
このところは夜温が30度以下にならない超熱帯夜が続いていましたが、
夕立が降ると一気に気温が10度以上下がり、一転して過ごしやすくなります。
湿度も上がるし、ウツボカズラの理想的な環境が自然に出来るので嬉しいです。
昼間暑くて夜はスコールで冷やされるという環境は、自生地に限りなく近いので、
一日一回くらい、夕立には積極的に降ってほしいところです。
ミストシャワーで疑似的に再現してはいるものの、自然現象には敵いませんし……。
ただし、台風やら行き場を失くした梅雨前線やら、災害レベルの雨は勘弁です。
九州、大丈夫かなぁ……。
N. inermis
前回の記事で植え付けた直後のイネルミス。
クロロフィルの抜けた新芽がなんとも貧弱ですねー。
この状態から本当に育つのか、正直かなり不安だったのですが……。
予想に反して、かなり順調に順化してくれています。
徐々に陽に当てたところ、あの青白かった新芽にもクロロフィルが戻り、
この1ヵ月で葉を2枚も展開し、現在3枚目を展開中です。
しかも、なぜか立て続けにリーフジャンプしており、元々の葉の3倍近くなりそうです。
新しい葉には、すでに袋もつけそうな感じだし……。
順化の方法とかうちの環境とか、余程イネルミスに合ってたのかもしれないですね。
N. campanulata
植え付け直後のカンパニュラータ。
新芽が貧弱なのは、イネルミスと一緒。
こちらも1ヵ月でどうなったのかといえば……。
イネルミスほどの勢いはないですが、順当な感じ。
新しく展開した葉はやや小さくなったものの、こちらもクロロフィルが戻り、緑色になりました。
イネルミスに比べると、古い葉の傷みがやや目立ちますね。
葉の展開速度も少し遅めなので、早いところうちの環境に適応した葉をいっぱい出してほしいところです。
N. sibuyanensis
大きなシブヤンエンシス。
葉っぱを1枚展開していますが、それ以外はあまり変わらない感じ。
カンパニュラータと同じような経過ですねー、イネルミスの調子が良すぎるだけかもです。
新芽の先っちょを害虫にかじられていますが、それ以外は問題なさそうかなー。
シブヤンはそんなにすぐに袋はつけないだろうし……。
N. jamban
こちらは到着が遅れて、植え付けたのは先週なので、まだ変化はあまりない感じ。
新芽は微妙に動いてる感じはするのですが……。
成長は非常に早いらしいので、無事に活着してくれたらいいですねー。
挿し木や脇芽からの増殖もできるみたいなので、数を増やしていきたいところ。
うちでも増殖させる意味や目的も、新しくできましたし。
ベントラータやグラシリスなんかは徒長部分で今すぐにでも増やせそうな気もしますが、
あの子らは貰っても困るだけな気もしますし……!
基本的に、輸入苗についている出来かけの袋は膨らむことなく枯れてゆくのですが、
この子についてた袋の芽は、なんか生きてて動いているようにも見えます……。
うちに来てから日が浅いので、まだ生きてるように見えてるだけかもですが……。
でも、こんな芽の状態からでも、ジャンバンらしい独特な雰囲気の片鱗が見て取れますねー。
ジャンバンは小さなうちから特徴的な袋をつけてくれるので楽しみです。
………
……
…
順化の方法についてですが、うちではミストシステムを用いた方法を採っています。
寒い季節なら、衣装ケースや水槽などに入れておけばいいのですが、
今の季節にそんなことをしたら、一瞬で蒸れて茹で上がって死んでしまいます。
しっかりとした冷却装置やインキュベーターなどの設備があればいいのですが、
そんなおハイソなもの、持っているはずもなく……。
逆に蒸れを意識して通気性ばかりに気を取られていると、今度はあっという間に干乾びてしまいます。
相反する二つの要素を両立するために、うちでは屋外でミストを掛けつつ順化しているのでした。
ネペンテスは葉からも吸水できるので、葉が濡れている間は通気性がよくても干乾びません。
検疫で根のほとんどを毟られていて、根からの吸水も期待できないのでちょうどいいです。
……今回の苗は、元々根がなかったですけど……。
とりあえずは、根が出て通常環境でも生きられるようになるまで、
弱らせずに生き残らせることが大切なのだと思います。
いろいろ書きましたが、あくまでうちでの一例なので、
この通りにしたからと、上手くいく保証もないです。
それぞれの環境や植物の特性から、上手くいく方法を模索していく以外なさそうです。
プロフィール
Illustration:森野久真
コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨
毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
最新コメント
リンク(業者関連)
カレンダー
記事検索
アーカイブ
PR