忍者ブログ
サイトの名前
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寝不足で抵抗力が落ちてるときに人混みに入ったりしたので、見事に風邪をもらってきました。
下界では今は丁度、桜も満開みたいですねー。
見に行きたい………。



Sphaeramia nematoptera
赤い目玉に黄色い頭、水玉模様の下半身というサイケデリックな魚。
そんな姿を一目見て、マンジュウイシモチだ……と呟いたところ、見事に変態認定されたやつ。
この程度で変態だったら、さかなクンさんとかどうなっちゃうんですかってお話ですよ。
姿も名前もエキセントリックなので覚えてましたけど、名前の由来とかは一切知らないです。
たぶんウィキペディア辺りに書いてあると思うので、気になる方は調べてくださいと丸投げします。



Tetraodon nigroviridis
ミドリフグ。
かわいい見た目で観賞用としても人気の種類ですが、個人的にはちょっと苦手だったり。
見た目はかわいくともフグの仲間の例に漏れず、非常に鋭い歯を持っている上に、
非常に凶暴で獰猛な性質なので、他種との混泳はまず不可能です。
他種と混泳した場合、数時間で他の魚を全て噛み殺します、同種での複数飼育は知りません。
フグ類の歯の鋭さは、よくピラニアと比較されますが、構造の時点で全く異なっており、
例えるとすれば、ピラニアの歯が剃刀だとしたら、フグの歯はニッパーです。
ある程度の大きさの個体であれば、釣り針をも喰いちぎります。



Silurus asotus
二ホンナマズ。
この間抜け面がなんともたまらないです。
獰猛なフィッシュイーターのイメージが強いですが、
養殖もされているだけあって人工飼料にも簡単に餌付きます。
昔は金魚の餌で育てたりもしましたが、今では肉食魚用のペレットとかも出てたりして、
本当に様々なニーズに合わせた便利な時代になったものです。



Heteroconger hassi
どこの水族館に行っても必ず居る子。
最近だと海水魚を扱っているペットショップでもよく見かけます。
砂から頭だけ出してる、くらいのイメージしかなかったのですけれど、
以前ダーウィンで特集をやってて、詳しい生態なんかも解説したりしてて面白かったです。
ここでは詳しく書かないですけど。

色違いのニシキアナゴも居ましたが、画像全部ブレッブレだったので割愛します。



みかんの缶詰……ではなく小赤の群れ。
この水族館ではスペースの一画に金魚専用の特設コーナーがあります。
江戸前金魚の由来や歴史を紹介するためのものなのだとか。
今ではものすごい数の品種の金魚が存在していますが、
その全てはマブナ1種類から交配と選別を繰り返して作出されたのです。
植物もそうですが、品種改良には途方もない時間と労力が掛けられているのです。
本当にそれが好きじゃなければ出来ないことですよね。



ヒトという種が生み出した狂気、その骨頂。
このイワシパフェも、その一つに数えられることは間違いないと思うのです。
画像を見ての通り、バニラアイスに鰯の甘露煮と桜でんぶが乗っています。
甘露煮の生臭さと桜でんぶ、バニラアイスの冷たさの織り成す絶妙なハーモニーは、
控えめに言ってクソ不味いです。

こんなの頼むのは怖いもの見たさの一見さんだけなのです。
おかわりはいらないのです、振りとかじゃなくて。
すんませんマジ勘弁してください。
今年の桜もいよいよ開花し始めました。
朝は蕾だった花も、昼には咲いていたり。
冷え込む日もありましたが、ここ数日の陽気で一気に開花が進みました。
今週には見頃を迎えると思いますので、時間を作ってお花見したいですね。



Aurelia sp.
今日はスカイツリーの水族館に行ってきました。
画像はミズクラゲ。
青いライトの中を静かな流れに乗って、ゆったりと漂っていました。
私も何も考えずに漂っていられるような、そんな生活がしたい。



Cassiopea sp.
サカサクラゲの幼体。
体内に褐虫藻を持ち、触手を上に向けることで光合成をして暮らしています。
あとプランクトンなんかも捕まえて食べたりします。
こんな生活史を持ってるなら、もういっそクラゲじゃなくて、
イソギンチャク辺りに生まれたらよかったのに。
不自然なくらい綺麗に整列してますけど、これって係の人が並べたりしてるんでしょうか。



Nautilus sp.
オウムガイ。
やっぱり海洋生物の中ではかなり好きな部類です。
人気もあるせいか、いろんな水族館で飼育されていますね。
オウムガイについていろいろは以前書いた気がするので割愛します。
ただ、赤を基調としたライトに照らされていたので雰囲気が違います。



テヅルモヅル。
どう見ても動物には見えない動物、一応クモヒトデの仲間です。
ネットの画像や挿絵なんかだと綺麗な状態なのですが、
全ての足が完全体として揃ってる個体なんて実際にはまず居ないです。
現実は非情である。



イセエビ、前回の水族館のタラバガニと並んで美味しそうと言われる役回り。
バイオメカノイドみたいなフォルムがかっこいいです。
下半身はお刺身、上半身は味噌汁辺りが絶品です。
エビが嫌いな知人曰く、たまたま海に棲んでるだけの虫。

………
……


やっぱり魚の画像ないじゃないですか!やだー!!
一応撮ってはいるので、この次に載せていこうと思います。

過労とストレスと寝不足で頭痛と吐き気がひどいです。
自分のタスクの処理能力の低さが、つくづく嫌になります。



N. attenboroughii BE-3693 / Borneo Exotics
最近暖かい日が続いていたので油断してましたが、今日になって急に寒いです。
桜の蕾も膨らんできましたが、一気に冬に戻ったようです。

画像は1月に植え替えたアッテンボロギ。
今日は一日冷たい雨が降っていて、画像が暗いのはご理解ください。
あれからもう2ヵ月も経つのですね……、この調子だと今年もすぐに終わっちゃいそうですけれど。
植え替え以前に着いていた袋は、植え替えによるショックで枯れてしまいましたが、
本体の方は成長を止めることはなく、落とした袋の代わりを続々と着けているので、
調子としては悪くないですし、植え替えも成功だったのではないでしょうか。



植え替え後に最初にできた袋、位置が悪くて見えづらいです。
まだまだ3センチほどと小さな袋ですが、小さいなりにベル型の片鱗は見えています。
もっと大きくなれば、よりアッテンボロギらしさも出てくると思います。
夏以降にどれくらい大きくなるかが楽しみです。



膨らみ途中の次の袋。
よくわからないけどこの個体、最初から蓋の閉じてない状態で袋を形成します。
もう少し大きくなったら、上記の袋みたいに口が大きく拡がり、蓋が立ち上がって完成します。
アッテンボロギってこういうものなのか、それともうちの個体だけなのか。
大きくなったら見られなくなる現象なのか、さっぱりわかりません。
アッテンボロギの栽培記録なんて、探しても見つからないですし……。



次第に膨らみ始めた蕾。
画像だと分りにくいですが、この段階で蓋が開いています。
なんなのでしょうねー、これ……。
蓋が開いていても特に変わりなく膨らんで、大きくなればきちんとなるので別にいいのですが、
やっぱりなんだか少し気になります。



頂芽が開いて葉になりかけています。
サイズ的には前回と変わらず、ジャンプの兆候はありません。
というかピントが後ろの半分枯れた袋に合っていますけれど……。
これくらいのサイズの葉は結構たくさん出たので、そろそろサイズアップしてほしいところです。

今日は森野の誕生日なんですよ。



N. vogelii BE-3256 / Borneo Exotics
今日は特に書く予定もなかったので、たまたま目についたボゲリーです。
あんまり変わってない印象ですが、葉が鉢の縁まで届くようになっているので、
じわじわ少しずつ成長してきてはいるみたいです。



冬越し後は全ての袋を枯らして、新しい袋は春になるまでお預けな子も多いのですが、
この子はなんだかんだで袋の数は一つだけですが着けてくれていました。
もっとも袋のサイズは小さくなって、リップのストライプ模様も薄いのですけれど。
春以降に本調子に戻ってからの袋に期待です。



膨らみかけの次の袋。
もう一つ前の蕾も膨らみつつはあるのですが、厳冬期にしばらく動きを止めていたので、
ちゃんとした袋ができるかどうかは微妙なところ。
新しい方のこっちの袋に期待しておきます。
ボゲリーは細長い袋が特徴的ですが、この時点で細長いですねー。



新しい葉と頂芽。
典型的な革質ネペンの展開の仕方ですねー。
葉が硬くて成長も遅めなので、気長に待つしかないです。

気付けば3月も後半に近付き、桜の季節ももうすぐです。
ヘッダー画像もそろそろ変更していきたいところなのですが……。

最近暖かかったり寒かったり忙しい気候が続いています。
昼夜で気温差が20度近くあるので、体調面も気をつけていかないとです。
気候以外にも胃に穴の開きそうな状況は続いているのですけれど……。



N. aristolochioides x ventricosa BE-3447 / Borneo Exotics
植え替えて以降絶好調なアリストリコーサ。
この子もつい先日登場したばかりな気もしますが、
時期的に成長が滞り気味で記事にできるような子も少ないっていうのも事実です。
これから暖かい日も増えて、他の子の成長も軌道に乗っていけば、
書ける内容も増えていくと思いますので……。
……私に書ける余裕が残されているかどうかは別問題ですけれど。



典型的な下位袋、この細長い形は無機用土の方の子ですね。
アリストロキオイデスの血を引いた子は、その斑模様を色濃く受け継ぎます。
本当はあの寝袋のような形も受け継いでほしいところですけれど……。
スマトラ高山性の原種は本当に魅力的な種類ばかりなので興味をそそられます。
無機用土の方の子は、まだ徒長が始まっていないので、模様の濃い下位袋を着けます。
今期の屋外栽培中には徒長が始まると思います。



こちらは有機用土側の子。
まだ完全な上位袋という訳ではないですが、かなり色が抜けてきました。
リップの部分には蜜がだらだらと滴っています。
この子は徒長も始まってますし、やっぱり成長面では有機用土に軍配が上がりますね。
植え替えた感じ的にも、有機側の方が根張りもよかったです。
うちでは無機用土をメインに使っていますが、本当にいい用土なので、
有機用土で植え付ける個体をもっと増やしてみてもいいかもです。



次の袋の蕾。
上記画像の後ろにも少し映っていますが、蕾の形が変わってきました。
徒長も始まっていますし、完全な上位袋へと移行していくのだと思います。
これからの季節は成長期真っ盛りですし、今期の屋外栽培でどこまで大きくなるかが楽しみです。
成長の遅い子たちも、有機用土にしたら加速したりしないかなー……。

プロフィール
Author:左沢ねあ
Illustration:森野久真


コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨

毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
最新記事
(07/14)
(07/03)
(06/30)
(06/26)
(06/23)
最新コメント
[07/04 なまくら]
[07/01 なまくら]
[06/27 なまくら]
[06/23 なまくら]
[06/21 R.n]
[06/20 なまくら]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
記事検索


PR



忍者ブログ [PR]